【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

東邦大学医学部の面接小論文対策・過去問まとめ

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①医学部合格診断チェックリスト10選
②参考書一覧とスケジュール例
③偏差値ランキング
④共通テストボーダー・足切り
⑤私立医学部学費ランキング
⑥推薦入試情報
⑦私立医学部の面接小論文過去問集

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
620名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①共通テストのボーダーや足切り、対策
②入りやすい医学部(国立・私立)、受験校の選び方
③2025年医学部合格者144名の分析:1時間12分
など

東邦大学医学部の面接対策

形式

(集団討論)
受験生4人 15~20分程度
面接官2~3人

(個人面接 )
個人面接  MMI形式3分×4回
面接官1人

過去問

(集団討論)
・詩を読み、タイトル、感じたこと、作者が言いたいことをそれぞれ考えて発表し、4人で議論する
・男性が奥まで永遠に続いてそうな電車の上に乗っている写真を見て、思ったことをそれぞれ述べた後、話し合ってこの写真の捉え方をまとめ、題名を付ける
・荒波が押し寄せる浜辺に男女がいる絵を見て、気になったことをそれぞれ述べた後、作者が伝えたいことと写真のタイトルを考えて代表者が発表する
・ゴーギャンの絵を見て、自身が考えたことを発表し、作者が最も伝えたいことについて討論する
・エンパシーを持つ医師に診てもらった患者の回復が早い理由を述べる
・「集団と多様性について」、自分と背景や考え方が異なる人々と交流した経験とその際の対応を述べ、また、現在の日本は多様な人材を活用する社会に向かっているか討論する

(個人面接)
・動物の生育分布図を見て、どうしてそのような分布図になるか推論する
・脳と機械を接続する技術のメリットとデメリットについて
・外国人留学生を受け入れる高校のメリットとデメリットについて
・臓器移植を家族に進めるかどうか。自身の意見に反対された時の説得方法
・鯨やイルカが河川に迷い込む事例が多発しているが、なぜだと思うか、それを調べるためにどのような実験を行うか、事前にどのような知識をどこから得ておくか
・iPS細胞を利用してヒトの受精卵を作ることのメリットとデメリットについて
・車椅子を使う学生が大学に入学した場合、移動以外でこの学生に生じる困難は何か、大学側はどう対処できるか、この学生と大学に生じるメリットはなにか
・地震の災害地ボランティアに参加する際に、どのようなことに気をつけるか、 友達には勧めるか、またそれはなぜか。反対意見の人がいた場合、なぜそう考えるのか、 参加した時に最も配慮するべきことは何か
・児童養護施設のボランティアに参加した際、職員は10人の子どもたちを紹介すると出ていった。
すべての子どもに目を向けるためにどうするか、また、一人の子の呼吸が激しくなり声をかけても返事がない。どうするか

合格した卒業生のアドバイス

5人1グループで行う集団面接と、いくつかの部屋を回るMMI方式の二種類の面接をおこないました。

グループ面接では、課題が与えられて、それをグループで話し合い、最後に結論を面接官に伝えるという形式でした。
面接官から最初に進行役を決めるようにという指示がありますが、リーダーシップを求めているわけではないため、進んで進行役になる必要性はないと思います。進行役になった際は、グループ全員の意見をバランスよく聞くよう心がけましょう。また、就活とは違い、グループ内で目立つ必要もありませんので、無難な意見でも心配せず発言しましょう。
意見を出し合う場面では他人の意見をくみ、さらに自分の意見も言えるように心がけるようにしました。お互いの意見を尊重する姿勢が重要視されているので、自分と意見が異なる人がいた時は対応に注意しましょう。

MMI方式の面接では、5つぐらいの部屋をまわりました。それぞれの部屋でお題が与えられ、それに答えていきました。

具体的には、4コマ漫画を見て登場人物の心情を考える、与えられている歴史的や時事的なキーワード(南北戦争、クラウドファンディングなど)を説明する、倫理的な問題について自分の意見を述べる(副作用は強いかもしれないが効果のある薬を使うかなど)、電話対応のシュミレーションでした。

MMIでは細かい知識を問われることもありますが、知識の有無で不合格になる可能性は非常に低く、むしろ知らないことを聞かれたときの対応が見られていると言えます。

うまく回答できなくても特に気にすることなく、分からない問題でしたらはっきりとわからないなどと言うのも大切だと感じました。

過去には、MMIでほとんど何も知らずに全部「知りません」と回答したらさすがに面接官に笑われてしまったという卒業生がいましたが、結局正規合格でした。


前のMMIが終わってから廊下の椅子で次のMMIを待っている1分間弱、問題を読む時間がありました。

部屋に入ってからも問題を読む時間が与えられます。
テレビ画面のようなものに現在時刻が映し出されていましたが、光が反射して全く見えないことがありました。

早く答えて時間が余ると、資料に関連する質問や、今日の試験の感想などを聞かれました。

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!

東邦大学医学部の小論文対策

実施なし

東邦大学医学部の合格最低点、補欠繰り上げ情報

詳細はこちら↓↓

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!


タイトルとURLをコピーしました