東京医科大学の面接対策
形式
個人面接 10~15分間
面接官3人
過去問
・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・部活動について
・本学のアドミッションポリシーについて
・将来の夢、将来の展望
・周りの目を気にするか
・友人、家族について
・リーダーシップについて
・医師の社会における役割
・医師が足りていないへき地の医療について
・対極にいる人達を納得させるには
・コミュニケーションをとる上で大切なこと
・グループで話すのは得意か
《課題文を読み、問いに答える》
・不安についての文章を読み、自分はどのような時に不安を感じるか、患者さんはなぜ不安を感じるか、寄り添うには何ができるか
・競争社会の中で人とのつながりが支えとなる文章を読み、人とのつながりを感じた出来事があるか
・テーマパークのアトラクション予約時間に遅刻してしまった場合、どうするか(自分が遅れた立場、友人が遅れた立場、スタッフの立場などで)
・医師が勤務時間外に緊急手術を行ったが、翌朝は別の患者の手術があり、十分な休養がとれていない。医師自身、医師の家族、翌朝の患者はどう思うか。
合格した卒業生のアドバイス
面接は体育館をいくつかのブースに区切った中で行われたので、雰囲気的にもあまり緊張することなく受験することができました。時間もあまり長くはないため、一つ一つの答えに対して深く突っ込まれるということはありませんでした。
建学の精神など大学に関する質問をされたので、パンフレットやホームページに目を通しておくことをおすすめします。
面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!
医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。
LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!
LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!
東京医科大学の小論文対策
形式
課題文型 60分 600字
過去問
・『ひとはなぜ服を着るのか』(鷲田清一著)を読み、文中の「存在と演技が厳密には区別できない」とはどういう意味かを、「存在」と「演技」の定義を踏まえて説明し、経験を交えてその考えについて意見を述べる
・「認知症の人々が想像する世界」(阿保順子 著)を読み、健常者はどのように人と物、物と物を区別しているか、区別がつかない状態になる過程で経験する困難や苦しみとはどのようなものか、また、困難や苦しみが社会の状況と以下に関連するか、の3点を踏まえて考えを述べる
・18歳でハンセン病と診断され、47歳で失明した女性の自伝を読み、「死に切る」についてその意味を説明する。また、困難な状況に置かれた人が笑うにはどのようなことが必要か述べる
・「文章心得帳」(鶴見俊輔 著)を読み、自分や他人が「紋切型でない言葉」を創り出した経験と、それがなぜ「紋切型でない言葉」といえるかを説明をする
合格した卒業生のアドバイス
小論文は、字数が多くないので非常に書きやすい印象でした。
したがって、特別な対策をする必要はないと思われます。
東京医科大学の合格最低点、補欠繰り上げ情報
詳細はこちら↓↓
面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!
医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。
LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!
LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!