【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

日本医科大学(前期・後期)の面接小論文対策・過去問まとめ

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①医学部合格診断チェックリスト10選
②参考書一覧とスケジュール例
③偏差値ランキング
④共通テストボーダー・足切り
⑤私立医学部学費ランキング
⑥推薦入試情報
⑦私立医学部の面接小論文過去問集

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
620名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①共通テストのボーダーや足切り、対策
②入りやすい医学部(国立・私立)、受験校の選び方
③2025年医学部合格者144名の分析:1時間12分
など

日本医科大学の面接対策(前期)

形式

集団討論 受験生5~6人 30分程度
面接官3人

個人面接 10分程度
面接官3人

過去問

(集団面接)
※初めに1人ずつテーマに対する意見を述べたあと、自由に討論する。
・2025年問題に対して、どう思うか
・医療とテクノロジーの関係について
・スティグマをなくすにはどうすればよいか
・20年後の医療について
・最近アンチエイジングが注目されているが、加齢は病気であるか否か
・医療現場におけるリーダーシップと部活・サークルにおけるリーダーシップの共通点・相違点について
・地球温暖化の進行と医学、医療について
・コンビニ診療について
・生物多様性と保全について
・患者の自己決定権について、なぜそれが重要なのか、それを実現するために医師がするべきことは
・安楽死と尊厳死について

(個人面接)
・長所、短所
・部活動について
・併願校
・最近感動したこと
・志望理由(大学、医師)
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・高校生活について
・長所、短所
・調査書の内容について
・討論のテーマについて、討論の感想
・共通テストの出来
・医師以外の職業なら何になりたいか
・最近読んだ本
・趣味
・浪人生活で嬉しかったこと、辛かったこと
・見ず知らずの人を助けたことはあるか

合格した卒業生のアドバイス

集団討論は、スティグマについて説明を受けた後、スティグマをなくすにはどうすれば良いかを1人ずつ述べ、その後集団で話し合いを行いました。

何か答えを見つけるのではなく、スティグマをなくすにはどうすれば良いかを意見を出しながら考えていく形式でした。討論中、試験官からの指示は特にありませんでした。


5人で行うグループ面接と個人面接の2種類を行いました。

グループ面接では、3人の面接官が進行を行い、受験者はそれに沿って挙手をして発言するという形式でした。面接官が進行をしてくださるので、特に自分で仕切ろうとする必要はないです。他人の意見を尊重しつつ自分の意見を言えるように心がければ問題ないと思います。面接官は何度も、意見の内容は評価に影響しないとおっしゃっていたので、自分の意見が時間内に言い切れなくても大丈夫だと思います。

個人面接では、グループ面接を行った時と同じ部屋、面接官で行いました。時間は5分程度なので、典型的な質問しかされませんでした。

集団面接と個別面接を行うという、やや特殊な形式ですが難しいことを聞かれるわけではないので特別な対策は必要ありません。また、面接も和やかな雰囲気で進んだのでリラックスして受験することができると思います。

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!

日本医科大学の小論文対策(前期)

形式

テーマ型、図版型 60分 600字

過去問

(テーマ型)
・下級生に「挨拶する意味って何ですか?」と聞かれたが、どう答えるか
・自殺ほう助は合法化されるべきか
・患者は医師の外見を尊重するというデータもあるが、医師は個性的な外見を出すべきか
・早期胃がんを発見されたが祖母が治療を拒んでいる場合、どのように接して言葉をかけるか
・災害の恐れがあるため避難した入院患者が、避難が原因で亡くなった場合、どう思うか

(図版型)
・AIが絵画などの芸術作品に使われることに関する問題(画像生成AIの描いた絵画が問題文に印刷)
・人口100人とした場合の日本の人口、福祉保健などの実態を示した資料から、日本社会の課題と対策について述べる
・運動部顧問として、メンバーの特徴の表を見て主将・副主将を選び、考えを述べる
・術前術後の写真を見て、生命の質と命のバランスについて考えを述べる

合格した卒業生のアドバイス

受験日によって絵をみて思ったことを書くという形式とテーマに対して自分の意見を述べるという形式の2パターンがあります。字数はそこまで多くなく、絵やテーマも書きやすい題材なので特別な練習は必要ありません。

日本医科大学の面接対策(後期)

形式

集団討論 1集団4~5人 20分程度
面接官3人

個人面接 10分程度
面接官3人

過去問

(集団面接)
・タイムパフォーマンスについて、賛成か反対か。ほぼ半数に分かれて討論後、各グループの意見をまとめて代表者がまとめ意見を述べる。その後、グループ関係なくどちらに賛成するかを挙手する。
・地球温暖化に対してできることをテーマに、一人ずつ市民の立場・医療関係者の立場それぞれについて、意見を出す。その後、自由に討論する
・高額な医薬品に制限を設けるべきか
・高齢者の虐待を減らすにはどうすればよいか
・無人島で1ヶ月間生活することになった時、絶対に必要なものは何か

(個人面接)
・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・併願校について

合格した卒業生のアドバイス

個人面接は、自分の回答に対し突っ込まれることはほぼなく、和やかな雰囲気でした。

集団面接は、1つのテーマに対し受験生の意見を述べていく形式でした。
自分の意見に対し、他の受験生から反論が出ることもありますが、焦らず落ち着いて対処すると良いと思います。相手の意見を取り入れた譲歩案を出す等、相手の意見を尊重する意見を出すのもおすすめです。
沈黙になってしまった時は、面接官が話題を提案してくれたりもして、和やかな雰囲気でした。

面接のテーマは知識を問うものではないため、特に準備をすることはないと思います。
本番は自分の意見を押し通そうとせず、周りの意見を取り入れながら主張すれば良いと思います。

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!

日本医科大学の小論文対策(後期)

形式

90分 600字

文章(5-10枚程度)が配布され、読む時間を与えられる。(25分)
その後、回答用紙が配られ、著者にあてた感想や意見を書くよう指示される。(60分)

過去問

・「死とは何か」(シェリー・ケーガン著)の抜粋文を読んだ後、配布される問題に解答する。
・「外から見た日本の文化」(ドナルド・キーン著)を読んで、筆者への手紙として感想を書く。

合格した卒業生のアドバイス

問題文の難易度としてはそこまで高くなく、丁寧に読めば内容はつかめます。
ただしボリュームがかなりあるので、時間はタイトだと感じました。
制限時間に気を付けつつ、要点をつかむのが良いと思います。
意見を書く際は、自分の意見が明確に伝わるよう、「分かりやすさ」を意識して書きました。
特別な対策は必要ないと思われます。

日本医科大学の合格最低点、補欠繰り上げ情報

詳細はこちら↓↓

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!


タイトルとURLをコピーしました