【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

東京慈恵会医科大学の面接小論文対策・過去問まとめ

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①医学部合格診断チェックリスト10選
②参考書一覧とスケジュール例
③偏差値ランキング
④共通テストボーダー・足切り
⑤私立医学部学費ランキング
⑥推薦入試情報
⑦私立医学部の面接小論文過去問集

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
620名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①共通テストのボーダーや足切り、対策
②入りやすい医学部(国立・私立)、受験校の選び方
③2025年医学部合格者144名の分析:1時間12分
など

東京慈恵会医科大学の面接対策

形式

個人面接 MMI形式7分×6回(概ね、個人面接1回+課題に対する面接5回)
面接官1部屋に1人

*MMI とは、複数の課題を用いた面接試験のこと。
 面接官と受験生が 1 対 1 で話し合いをする対話形式の面接。
 受験生は部屋を周り順番に面接試験を受ける。

過去に聞かれた質問

・志望理由
・建学の精神を知っているか
・部活動について
・大学に入ったら勉強以外で何を頑張りたいか
・将来どのように社会に貢献したいか
・大学卒業後の進路
・高校生活について
・得意科目・苦手科目について
・自己PR
・趣味
・調査書の内容について
・浪人生活について
・併願校について
・多様性社会について

・年代別経済状況と自殺率の推移をみて、説明する
・ホームレス人口に関するグラフを見て、考察する
・海外旅行者数の国別の割合のグラフを見て感じたことを述べる(グラフ資料の読み取りと考察)
・状況設定と自分の取る行動について、選択肢から選ぶ
・友人との旅行前に風邪をひいたが、前日に薬を飲んだら治った。旅行は友人と同室に宿泊するが、あなたはどうするか
・介護実習先の患者の様子を同級生が笑いながら話していたら、どうするか
・レントゲン検査で患者の体調が悪くなったと訴える家族の対応とその理由
・小説の一節を読み、その状況について考察
・警備員のいない病院で患者がナイフを持って暴れている場合、医師としてどうするか
・折り紙を折りながら、面接官の質問に答える
・オセロをしながら、面接官の質問に答える(小さい頃のエピソード、この盤面を動物に例えると何か、など)

合格した卒業生のアドバイス

いくつかの部屋を回るMMI方式の面接でした。

各部屋のお題は、調査書をもとにした一般的な質問、将来どのような医師になりたいか、ジレンマ問題(私の場合は、選挙において対立候補から出た信憑性の確かでないスクープを新聞に載せるか というお題でした。)、表の読み取り、時事問題についての文章を読んで考えることを答える、というものでした。

どの部屋にも十分時間がとられているため、面接官が受験者の答えを掘り下げていき面接が進んでいく印象でした。面接官の先生方は、じっくりと話を聞いてくださる様子だったので、自分の考えていることをきちんと伝える習慣ができていれば特に問題はないと思います。

私は、典型的な質問への回答準備のみに留め、東京慈恵会医科大学の形式に特化した対策は行いませんでした。

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!

東京慈恵会医科大学の小論文対策

形式

課題文テーマ型 90分 1200~1800字

過去問

課題文を読み、自分でテーマを設定して考えを論じる
・課題文の内容についてまとめる(300字程度)
・課題文を踏まえて、自分の考えを論じる(1200字程度)

(課題文)
・約束を信頼という観点から論じた哲学者がいるという内容の文章
・「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス(好井裕明 著)
・幼児期―子どもは世界をどうつかむか(岡本夏木 著)
・つながる脳 (藤井直敬 著)

合格した卒業生のアドバイス

コラムの様な課題文が与えられ、その文を読み自分なりに書く内容を決めて進めるという形式でした。したがって、何かの質問に対する答えを書くのではなく、自分で課題文からテーマを設定して、それに対する答えを述べる必要がありました。また、字数も他校と比べて多いのが特徴です。しかし、制限時間も長く設けられているので、じっくりと考えをまとめる時間はあります。課題文から逸れないように注意して文章を作るように気を付ければ特に問題はないと思われます。

小論文を書くにあたって、題名はカッコに入れて書く、題名の説明を次の行に書く、何行あけて本文を書き始める、などといくつか指示があります。その点は十分気をつけて従うようにしてください。

東京慈恵会医科大学の合格最低点、補欠繰り上げ情報

詳細はこちら↓↓

面接小論文の過去問集/私立医学部繰り上げ情報を無料でプレゼント!

面接小論文過去問/繰り上げ情報プレゼント

医学部面接小論文試験の過去問集、私立医学部の繰り上げ情報を含む医学部受験情報を無料プレゼントしています!
印刷してお使いいただくことも可能です。

LINEで合格発表・補欠繰り上げ情報配信中!

LINEのタイムラインにて、補欠繰り上げ合格の情報(何番まで繰り上がっているかなど)や大学別の合格者最低点を随時更新、配信していきます。
是非ご活用ください!


タイトルとURLをコピーしました