入塾に関する質問、相談掲示板 | 医学部予備校ACE Academy

入塾に関する質問、相談掲示板

BBS

*こちらのコメントは、古い情報も含まれていますので、必ず公式ホームページおよび指導システムの説明動画の情報をご確認ください。

よくある質問と回答もご覧ください。

*こちらのページでの新規のご質問は受付していません。
ご質問等は、お問い合わせフォームからお願いします。

コメントを送信する

送信しました。
エラーが発生しました。

通信コースでも英作文の添削等していただけるのでしょうか


日本医科大学の入試問題は特に数学が難しく、難関大医学部のカリキュラムだと思いましたが、全科目を私立医学部のカリキュラムで進めるのでしょうか?


ご回答ありがとうございました。 度々申し訳ありません。てんさんの質問への回答内容と被ってしまうのですが、つまり3月までaceacademyに入学を決定し、連絡を入れた場合は4月に面接ということであっても一応席を空けておくことは可能という解釈でよろしいでしょうか?

...

ただいま2浪人なのですが私立医学部のセンター利用入試は難しいですか?


体験記にも一部記載がございますが、指定した参考書以外は使用していませんでした。 標準問題精講などは8周以上したものもあったようです。ご参考になりますと幸いです。

...

4月にご面接をすることは可能ですが、定員になってしまっている可能性はございます。その点ご了承ください。

...

初めまして。 私は私大文系卒で医学部再受験をしようと考えている者です。 そして医学部受験についてどう勉強していけばいいか悩んでいたところ貴社のサイトを見つけ今年の合格体験記を読ませて頂きました。 初学から一年で島根、日医に合格された再受験の女性の合格体験記が気になったのですがこの女性は貴社が推薦しているルートの問題集参考書以外にされた問題集などありましたか? またその女性は一冊の問題集に対して何周ぐらいしたのですか?


数日前にACEacademyを知った浪人生です。現在地方にいるため、上京は4月からです。4月に塾内のシステムの説明を受けたり、見学をしてからACEacademyへの入塾を決定しても大丈夫でしょうか? 入塾人数を制限しているようなので、4月から入塾を考えることは不可能でしょうか?


英数のレベルも多少の差はありますが大きな違いはなく、習得すべき問題集は変わりません。 標準問題精講までの習得で大丈夫です。

...

DUOの英文暗記、和英標準問題精講による英文暗記がまず土台として大切です。その上で過去問の自由英作文の添削をしてもらうことで多くの場合対応できます。 より演習をこなす時間がある場合は「国公立大医学部の英語」がおすすめです。

...

医学部以外の学部であっても理系であればほとんど問題ありません。過去問対策は別でしておく必要がありますが、こなすべき課題に大きな違いはありません。 実際、医学部以外の学部を併願されることは多く、特別な対策をしなくても多くの方が合格できています。 少なくとも10月頃までは同じカリキュラムで進めて問題ありません。

...

休学でも再受験になるとお考えください。

...

下記にまとめていますのでご参考ください。 医学部再受験に寛容な大学一覧

...

大学を休学して医学部を目指す場合再受験になるのでしょうか?


多浪人に寛容な国立医学部について教えてください。


第一志望は医学部なのですが、医学部を受験するとともに選択肢として早稲田大学基幹理工学部を受験することは無謀ですか?少し理工学部にも興味があって受けておきたいと思いましたが、早稲田大学と私立医学部では全く傾向が違うことから早稲田の対策をしているじかんがあったら私立医学部に絞った方がいいのですか? ACE様の課題をこなしていれば医学部とともに早稲田大学基幹理工学部にも対応できますか? よろしくお願い致します。


国立で英数2科目受験のところ宮崎、島根、鳥取などが偏差値などをみても低いように思えますが たとえばそこよりも偏差値が高い信州大学の受験生よりも英数のレベルは高いのでしょうか また、宮崎、島根、鳥取などを受験する場合は標準問題精講まででいいのでしょうか?


自由英作文対策の参考書を教えてください 


国公立医学部はセンター試験の結果をみて出願する流れになります。そのため、センターで成功した場合と失敗した場合を想定してそれぞれの出願校をあらかじめ決めておき、対策をしておくことを推奨しています。 山形志望であれば、再受験だからとあえて三重や岡山を選択する理由はないように思われます。 どこでもよいから1年でも早くということであればセンターのボーダーや二次の偏差値が低いところに出願することが一番です。 ご参考になりますと幸いです。

...

志望校選択について基本的な質問ですが、第1志望に絞り勉強していくやり方と、センター重視、2次重視でどちらも考えとおいてセンターの結果で決める方法ではどちらが良いでしょうか? また東北住みで山形大志望ですが、 三重、岡山等も再受験に寛容だと聞きまして目移りしている状況です。どこも難関であることには変わりないですが、1年でも早く受かるために何かアドバイスお願いいたします。


1 16 17 18 19 20 28

お問い合わせ・お申込み

塾⽣受付は年間通して随時⾏っています。
(個別で課題作成を⾏うため)