入塾に関する質問、相談掲示板 | 医学部予備校ACE Academy

入塾に関する質問、相談掲示板

BBS

*こちらのコメントは、古い情報も含まれていますので、必ず公式ホームページおよび指導システムの説明動画の情報をご確認ください。

よくある質問と回答もご覧ください。

*こちらのページでの新規のご質問は受付していません。
ご質問等は、お問い合わせフォームからお願いします。

コメントを送信する

送信しました。
エラーが発生しました。

はじめまして。 突然のコメント申し訳ありません。 私は、高校1年生頃からお医者さんになりたいと思うようになってから勉強に励んでおります。塾に行きたいのですが経済状況が良くなくインターネットでたくんさんのことを調べていくうちにACE Academyさんが医学部対策の塾では1番お安いことがわかりました。 少人数なので空いてるか心配ですが現在のところはどうなのでしょうか?


5月の河合模試は偏差値が出やすいため、基礎がしっかり定着しているとは言えない成績です。 参考書から学ぶとしても各教科1週間以内で終わる分量ですので、参考書から学びなおすことを推奨します。 逆に、本当は基礎が定着していないにもかかわらず上滑りをしてしまう方がリスクとなります。 ご参考になりますと幸いです。

...

はじめまして。大卒(理工系)の社会人で、再受験を考えているものです。 勉強は昨年の春から始めており、英語、数学、化学の3科目については、基礎はある程度習得できていると思っています(昨年5月に受けた、河合の全統記述模試 では、英、数、理の偏差値がそれぞれ、61、55、65でした)。 ですので英語はネクステージ、数学は基礎問題精講、化学はエクセルから勉強を始め、疑問点、不明点が出てきたらその都度参考書で調べる、という進め方を考えています。この方法でも大丈夫でしょうか? それとも、一億人の英文法や宇宙一わかりやすい化学から 始めて、もう一度基礎を学び直す方が良いでしょうか? お手数をおかけしますがご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。


そのようなお礼をいただきありがとうございます。この度は合格おめでとうございます。 マセマの参考書で合格されたと思われますが、当塾でも昨年まではマセマを使用していました。 ただ、「やさしい高校数学」の方がより初学でもわかりやすいというフィードバックを生徒様複数名からいただいたため推奨を変更しております。 マセマでわからない箇所があればこちらをご検討いただくという進め方が良いかと思われます。 ご参考になりますと幸いです。

...

初めまして。 御礼と相談を言いたくて書きました。 まず御礼をさしてください。 私の家庭は貧乏で浪人したものの予備校には通えず自宅浪人しました。浪人が決定した際インターネットでACEacademyさんのHPを見つけ問題集などを参考にし地元の国立大医学部に合格できました。 通いたかったのですが貧乏で通えずすみません。ただ私が合格したのもACEさんのおかげです。ありがとうございます。 次に相談なのですが弟が今年浪人するのですが私が浪人した時より学力が低いのでACEさんの問題集通りにさせようとするのですが数学なのですが私がHPを見た時の数学の一番初めの参考書はマセマだった気がするのですがマセマではなくやさしい高校数学を買い直したほうが良いでしょうか? 大変失礼な相談ですみません。 返信頂けたら幸いです。


センターは約88%で出願されています。もっとも島根のボーダーはもう少し低めのため、余裕をもって出願した形になっております。 いま通塾している生徒様でも平均勉強時間は週85時間以上、15名程度は週100時間の勉強を達成しています。 ご参考になりますと幸いです。

...

はじめまして。 自分は私立文系に在籍していて小さい頃医学部に入り医師になりたいという憧れがあったのですが私立文系に進んでしまいました。 モヤモヤしていた生活の中ACE様のサイトを見つけ島根大学、日本医科大学に合格した女性の体験記を読み、初学から1年足らずで合格した人がいるんだし合格するのに困難な道だろうと頑張れば医学部に入れるんだと思いました。 現在親と相談中で許可が出た際にはACE様におせわになりたいと考えています。 ちなみになのですが、島根大学に合格した女性はセンター何パーセント取れていたのですか? 個人情報でもありますので大体でいいので教えて頂けたら幸いです。 また初学から合格するまでの1年で合計何時間ぐらい勉強したのですか?


ご相談ありがとうございます。再受験生向け記事にも掲載しているとおり、合格を考えるのであればご指摘の通り長期戦になるかと思われます。 詳しい状況等お聞きした上でアドバイスできたらと思いますので一度お問い合わせフォームよりご連絡お願い申し上げます。

...

はじめまして。 医学部再受験を考えている者です。 いつもためになる情報をありがとうございます。 現在正社員で働いています。 平日の勉強時間は3~4時間になると思います。 覚悟が定まらないこと、生活がかかっていることなどから、今現在仕事を辞めることは考えていません。 更に受験勉強から遠く離れていますし、もともとの学力が高くないため、長期戦になると考えています。 このようなケースで通信指導をしていただくことは可能しょうか。 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。


募集要項、学費に記載のとおり、通塾回数が指導のメインではないため、通塾回数の減少における学費の変更はございませんが、受付自体は可能です。 (入塾面接がございます。)

...

医学部受験を考えている高3です。物理・化学の成績に伸び悩んでいて通塾を考えています。しかし、週3回通塾するのが厳しいです。その場合入塾を許可していただくことは不可能ですか?


8月の2回目からで大丈夫です。

...

河合塾の模試を受ける予定ですが、基礎が完成していないため2回目から受験しようと思っています。1回目も受けた方がよいでしょうか?


問題が難化する場合があるため、やはり少し余裕をもったプランで準備しておくことをおすすめします。 ただ、数学や化学生物の標準問題精講はそこまで難問というわけではないためいずれにしても習得しておくことが大切です。

...

いつも情報を参考にさせて頂きありがとうございます。国公立大学医学部(標準的なレベルの問題が中心の地方の国公立大学)と杏林大学の東京都地域枠の受験を考えています。 易〜標準レベルの問題が中心で、やや難〜ハイレベルの問題はほとんど出題されない大学を受験する場合でも、勉強のスケジュールや使用する参考書はサイトで紹介されているものが良いでしょうか?


ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、医学部を目指す途中で志望学部を変更される場合は最後まで指導させていただいておりますが、最初から医学部以外を目指される場合は学習環境づくりの観点からも通塾でのご指導はお断りさせていただいております。 ただ、例年獣医学部を併願される方は多く、ご指摘のとおり医学部に向けた勉強をしていればほとんどの方が獣医学部などの他学部も合格しています。 ご希望がございましたら一度通信指導の方でお問い合わせください。

...

こんにちは。 私は国立獣医(農工大)を目指して浪人するものなのですがACE様のシステムが凄く魅力的で、国公立医学部と科目も同じなので場違いながら通いたいと思ってしまっているのですが、やはり塾内の人数も迫っているそうなので入塾は厳しいでしょうか。


非常に参考になりました。ありがとうございました。

...

今年の昭和医学部のセンター利用は地域枠のみとなっており、さらに各地域ごとに2名の募集という非常に少ない枠となっています。 面接や小論文もそれなりに重視されることが予想されますのでセンターのみの最低点は大学側が公表しないかぎり予想は困難です。

...

東京都枠は募集枠が少ないため、一般枠よりも狭き門になる傾向があります。 東京都枠で合格できればもちろんそのまま合格となりますが、東京都枠で合格できなくても一般受験でチャンスがあるという意味になります。 そういった意味で東京都枠でもよいと考えるのであれば両方とも併願するのが通常です。 偏差値はそこまで厳密ではないので一つの指標となります。受験層的にはどちらも同じレベルかと思われますので偏差値が同じというのも妥当に思われます。

...

1 14 15 16 17 18 28

お問い合わせ・お申込み

塾⽣受付は年間通して随時⾏っています。
(個別で課題作成を⾏うため)