入塾に関する質問、相談掲示板 | 医学部予備校ACE Academy

入塾に関する質問、相談掲示板

BBS

*こちらのコメントは、古い情報も含まれていますので、必ず公式ホームページおよび指導システムの説明動画の情報をご確認ください。

よくある質問と回答もご覧ください。

*こちらのページでの新規のご質問は受付していません。
ご質問等は、お問い合わせフォームからお願いします。

コメントを送信する

送信しました。
エラーが発生しました。

はじめまして、浪人中の者です。 数Ⅲを初学から始めた場合、ACE Academy様の生徒様に出される 基礎問題精講(1周目)の1週間あたりの課題の量を教えて頂けないでしょうか。 生徒様によって違われると思いますが、多い方、少ない方、大体の平均を教えて下さればと考えております。 私はACE Academy様の生徒様ではないため答えにくいかもしれませんが、もし、教えて頂ければ幸いです。


難易度の高い医学部は問題集の追加や過去問演習を十分に行い対策が必要です。 しかし、結局は難易度がそれほど高くない問題をしっかり得点することが合格には最も大切で、基礎力が大切なのは難易度の高い医学部でも同じです。 むしろ、基礎力がないにもかかわらず難易度の高い問題演習ばかりしていて、結局難関医学部どころかセンター試験すら90%取れないという医学部受験生が非常に多いのが現状です。巷にある情報に惑わされないことも大切です。

...

単科医科大学(滋賀医科大学など)は問題の難易度が高いと聞きますが、総合大学の対策と共通でしょうか?


こちらの生徒様はもともと成績はよく、本番で力を発揮できないタイプでした。それでも体験記にあるように1年間相当な勉強をされていたので基礎が固まったりできる範囲が広がったりと伸びている部分も大きかったとは思います。 他に私立医学部に4浪で合格された方もいますが、共通点としてやはり多浪生はそれだけ勉強してきているので現役生や1浪生と比較すると劇的なのびはあまりないといえます(そもそも劇的な伸びをするためには、それだけ浪人してきて入塾時に成績が悪いことが必要なので)。 ただ、多浪する原因については、指導システムに掲載しています、「できるーできない」の表に原因があり、こちらへのアプローチを行うことで伸び悩みや本番の得点力を解消しています。 ご参考になりますと幸いです。

...

はじめまして 3浪国立医学部志望のさくらです ACE Academy様の合格体験記を読ませていただきました 3浪女性で広島大学に合格された方は1年間でどれくらい成績を伸ばされたしょうか? 一般的に多浪生は成績が伸びにくいと言われていますが、その広島大学の方も前年度ギリギリで落ちて1年後余裕をもって合格されたのか、それとも1年で飛躍的に伸びて合格されたのか教えていただきたいです


個人の生徒様の情報をあまり深くお教えすることはできかねますが、これまでも初学(初学といっても様々ですが、理科2教科、数3が初学であった人を指しています。英語や数理の基礎は文系であっても高校で履修はしていると思います)の方で1年で国公立医学部に合格された方はいらっしゃいます。 勉強時間は個人差がありますが、いまの浪人生、再受験生は平均で週85時間以上、多くが90時間以上を確保しています。 10月以降はさらに勉強時間を増やしておられるのが例年の傾向です。 初学の方は当然ですが最初の頃は勉強スピードは遅く、繰り返しを徹底することで徐々に速くなっています。 ご参考になりますと幸いです。

...

Aceacademy様初めまして。 体験記を読ませて頂きました。 初学から9ヶ月足らずで日本医科大学、国立医学部に合格した人のが一番驚愕でした。 巷では短期で合格した人の体験談などが本になったりしていますがそれ以上の価値のある体験談だと思いました。 9ヶ月足らずで合格した再受験の方は1週間の勉強時間はどれくらいだったのですか? 又、勉強スピードも人一倍すごかったのでしょうか? Aceacademyさんでは日本医科大学に合格した方以外で今までの生徒さんで4月から初学で国立医学科に合格した方もいるのですか? 質問が多くなり大変すみません。 お時間ありましたら返信お願いします。


合格体験記等をご覧いただければ必要な勉強方法等がおわかりになるかと思います。

...

返信ありがとうございます。 個人によって確かに違いますよね。すみません。 1年で初学から医学部に合格することは可能なんでしょうか? 私もできるなら1年で合格したいと思っているのですが周りからは1年で合格なんてできるわけない。受験を舐めてるなど散々に言われ自信を失ってしまっていて..

...

生徒様によります。(進度が違うため週1回の個別での課題作成を行っています) 参考としては下記の進度になります。 国公立医学部に1年で合格する勉強法

...

返信ありがとうございます。 Aceacademyさんに通われてる浪人の生徒さんはやさしい高校数学1Aを何日間ぐらいで終わらせて基礎問題精講に進むんですか? また基礎問題精講の例題演習は何日間ぐらいで終わらせているのでしょうか?

...

ご相談ありがとうございます。 やさしい を一通り通読してから問題集が効率がよいですが、現時点での理解度やレベルによっても最適な進め方はかわってきます。 ご参考になりますと幸いです。

...

はじめまして。 突然の相談失礼します。 Aceacademyさんの数学の通りにしている者です。 数学はマセマのはじはじかやさしい高校数学と書いてありその次に基礎問題精講をするとありますが、どういう感じに進めていくのが良いのですか? 例えばやさしい高校で二次関数をしたら基礎問題精講の二次関数の分野を解くといった感じでしょうか? それとも一気にやさしい高校数学の全範囲をしてから基礎問題精講に移るといった感じですか?


化学生物選択でしたので物理は選択していません。

...

返信ありがとうございます。 大変参考になります。 島根大の方は物理も基礎問題精講と体系物理を併用していたのでしょうか?

...

いえ、基礎問題精講、Excelの両方を使用しています。 ご参考になりますと幸いです。

...

すぐに返信頂けて光栄です。 ありがとうございます。 毎年改良してるのですね! ちなみになのですが初学から島根大に合格された方はエクセルではなく基礎問題精講を使われていたのですか? 弟も文系で初学に近い状態なのでその方を参考にしたいなと思っているため教えて頂けたら幸いです。

...

理科の変更点は、基礎問題精講のかわりにExcel,体系物理に変えた点です。その他は変更ありません。 これは今年合格した生徒に慎重にアンケートをとりましたが、基礎問題精講もやはり評判は非常に高く、理想はExcel→基礎問題精講 (逆でも可)の両方を習得することです。 ですが、どちらかとなるとExcelの方が網羅性が明らかに高いためこちらを推奨するという形としています。 以前は基礎問題精講だけで合格実績がでているため基礎問題精講でも問題はないのですが、毎年合格者からのフィードバックを元に改善を重ねているため少しずつ変更しています。 ご参考になりますと幸いです。

...

返信ありがとうございます。 弟がマセマで分からなかった場合やさしい高校数学を買ってみようとありがとうございます。 追加の質問ですみません。 物理や化学についてなのですが問題集が去年とくらべ大幅に変更されていて化学や物理は数学と同じく基礎問題精講だった気がするのですが基礎問題精講よりエクセル化学や体系物理のほうが得点に結びつくのでしょうか? 弟が宇宙一シリーズが終わったので参考にしたいので返信頂けたら幸いです。

...

お問い合わせに関しては、入塾審査も兼ねているためお問い合わせフォームから必要事項をご記入の上ご連絡願います。

...

1 13 14 15 16 17 28

お問い合わせ・お申込み

塾⽣受付は年間通して随時⾏っています。
(個別で課題作成を⾏うため)