入塾に関する質問、相談掲示板 | 医学部予備校ACE Academy

入塾に関する質問、相談掲示板

BBS

*こちらのコメントは、古い情報も含まれていますので、必ず公式ホームページおよび指導システムの説明動画の情報をご確認ください。

よくある質問と回答もご覧ください。

*こちらのページでの新規のご質問は受付していません。
ご質問等は、お問い合わせフォームからお願いします。

コメントを送信する

送信しました。
エラーが発生しました。

私立専願であれば英数理に集中した勉強を開始されることを当塾としても推奨しています。国語社会に時間をとられ、結局英数理で私立医学部の合格レベルにも達しない高校3年生のご相談は非常に多いのが現状です。 逆に、国語社会は長くても3ヶ月の準備期間があれば十分間に合います。 センター試験を受験しないのも全く問題ございません。英数理の学力があがってきた時点で国語社会を増やして国公立も視野にいれることや、英数理で受験可能な私立医学部のセンター利用のために出願するなど判断することも可能です。 ご参考になりますと幸いです。

...

高1の娘が私学医学部を目指しています。学校の方針て近日に高2からセンター試験科目を取るかどうかを決めなくてはなりません。先生は私学に絞るなら英数理に絞り勉強をした方が合格の可能性が高くなるとの事ですが、医学部受験において センター試験を受けない選択はどう思われますか?ちなみに、本人の希望は 現在、聖マリアンナ医科大です。体力にもあまり自信がなく三科目に絞る勉強で問題無ければそうしたい様てす。 親としても現役合格を願い可能性の高くなるやり方でと思います。 理科は科学、生物の予定です。 アドバイス宜しくお願い致します


詳細は下記をご覧ください。医学部における面接は重要度が低く、概ね学科試験にて合否が決まります。(私立医学部ではほとんどの大学で一次試験:学科試験に合格しないと面接に進むことができません。) 面接による順位の上下は多少は存在しますが、あってもわずかになります。 面接対策としては、下記過去問に対する回答をあらかじめ準備しておき、(可能であれば添削をしてもらい)、圧迫面接であってもなんらかの発言ができれば問題ありません。 どれだけ面接対策をしても上記のとおり学科試験がクリアできなければ面接の機会すらありませんので、高校1年生であればまず英数理の学力をあげることに集中してください。面接対策としては直前に上記の添削をする、多少の練習をする程度で十分です。 ご参考になりますと幸いです。 医学部面接対策、過去問集

...

高1です。私立医学部を志望しています。緊張しやすく特に面接試験が心配です。圧迫面接のような予測できない質問に答えるのが苦手(しどろもどろになりそうで)なのですが、今からどのようなことをすればいいですか?対策講座とかありますか?お願いします。


大きく左右されることはありませんが、やはり最低限の対策はしておくことを推奨します。 小論文は受験する大学の過去問を1-2回分解いておくだけでもだいぶ上達します。 ご参考になりますと幸いです。

...

はじめまして。 私立医学部志望の者です。 物理的に通える範囲にある、聖マリアンナ、東邦、昭和、日大の受験を考えております。 その際の志望理由書や小論文対策などは特に必要ないでしょうか。 かき方一つで大きく左右されてしまうのではないかと心配です。 よろしくお願い致します。


了解です。ありがとうございました

...

すべて習得することを推奨しています。

...

ありがとうございます。基礎英文問題精講を使用することにしました。 基礎英文問題精講について、構文編(例題、重要類題、練習問題)、文脈編(例題、重要類題、練習問題)、応用問題編(例題、練習問題)、演習編(例題)とありますが、 それぞれどこまでやるのが望ましいのでしょうか

...

現在は「基礎英文問題精講」を推奨しております。 ご参考になりますと幸いです。

...

医学部に1年で合格する勉強スケジュールの英語について 速読英単語必修編と基礎英文問題精講のどちらをやるか悩んでいます 速単は単語に、精講は構文にそれぞれ重きが置かれていると思うのですが、 どちらどちらをこなすのが望ましいのでしょうか、あるいは両方やるほうがいいのでしょうか


進度は生徒様によって個人差が大きいです。しっかり理解、定着させながら進めていく必要があるため、課題作成にて個別で調整を行っています。 平均すると問題集の1周目は1週間で終わらせるスピードですが、それも問題集や時期によっても異なります。 ご参考になりますと幸いです。

...

お忙しいところ何度も申し訳ありません。 公開されている方法により勉強を開始しようとしましたが、早速、行き詰りました。 参考書使用方法のページで数学基礎問題精講で卒業生のレビューを参考にさせて頂いているのですが、1Aで1日半で1周、3日目には9割以上とかなりのスピードですが、これは一般的なスピードでしょうか?1週間かかっても1周できるかどうか・・・と思っているのですが、これは医学部を目指している高校2年生としては、かなり遅いスピードでしょうか?現役生で塾生として通塾されている方の場合、どれくらいの日数でこなすものなのか、お教え頂けませんでしょうか。当人の実力にもよるとは思いますが、既に学校で既習している場合として参考にお教え頂きたいです。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 しかしこちらの「国公立医学部に1年で合格する勉強法」を読ませて頂き、センター入試まで流れがわかり、かなり焦らなければと自覚することができ、何となく、予備校の授業を週数回受けて勉強した気分になっていた今までの勉強がどんなに甘いものだったのか思い知らされました。本当にありがとうございます。


はい、これまで習得された参考書をお教えいただく他、各問題集の習得度をはかるための確認テストがありますので、そちらを受験いただき結果にもとづいて課題を作成していきます。 ご参考になりますと幸いです。

...

こんにちは。 現在、高校2年生です。別の塾に通塾しているので、費用がダブルでかかってくるのを避ける為、入塾(通信を検討)はまだ先になります。 今後こちらのやり方に沿って進めたいのですが、入塾するとなると、12月以降になると思うのですが、今は別で通塾しながら、こちらで公開されている問題集をやり始めると、入塾した際には、続きから始めることができますか?よろしくお願い致します。


合格体験記にも記載のとおり、ほぼ初学の方も中にはいらっしゃいます。通信の再受験生も面接対策はほとんど行わなくても例年合格されています。 面接や小論文、願書など必要な情報、ノウハウはすべて塾生専用ページにて掲載しますので、これまでの経験から対策はそちらで十分と判断していますが、ご相談等は可能です。 ご参考になりますと幸いです。

...

お返事ありがとうございます。合格された方々は元々、合格に手が届きそうな程成績が良かったのでしょうか。また通信制の場合は面接対策などは自分でやらなくてはいけなくなるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。お答え頂けると幸いです。

...

合格実績に掲載しています通り、再受験生の通信生での国公立医学部合格者は例年いらっしゃいます。 ご参考になりますと幸いです。

...

こんにちは。現在、薬学部に通っている大学生なのですが、次年度から休学して再受験を考えております。 上京ができないため通信コースを検討しているのですが、通信コースのみで合格した方はいらっしゃるのでしょうか。 お答えにくいかもしれませんが、お返事頂けると嬉しいです。


現在通塾されている高校3年生はほとんど全員が夏終了時までに理科の一通りの習得が完了しています。 入塾時期にもよりますが、大部分の方が先取りして進めています。 ご参考になりますと幸いです。

...

1 11 12 13 14 15 28

お問い合わせ・お申込み

塾⽣受付は年間通して随時⾏っています。
(個別で課題作成を⾏うため)