*当塾のTwitterアカウントです。質問箱にてご質問やご相談の受付を行っていますのでご活用ください。
Follow @aceacademy9
*○○の参考書でも代用可能でしょうか、というご質問に関しては回答出来かねます。これまで当予備校にて使用し実績の出ている参考書・問題集を推奨しています。使用したことのない参考書は判断出来かねるためです。ご了承ください。
*次はこの参考書でよいでしょうか?など、進度に関するご相談は、他の教科や現状の成績を把握していない限り回答できかねますのでご了承ください。
よくある質問と回答もご覧ください。
注意:ご質問は当塾にて確認を行い承認、回答後に公開されます。通常1日程度お待ちいただきますのであらかじめご了承ください。
コメントを残す
詳細は塾生への指導内容となりますので公開はしておりませんが、学年によっても時期によっても異なります。
数学が苦手で偏差値が50前後の人が基礎問題精講を使う場合、人によると思いますが、何日に一周のペースで進めますか。
IA、IIB、III、それぞれお願いします。
入塾審査はお問い合わせをいただき個別で行っていますのでまずはお問い合わせください。
・通信制の高校の方が受け付け不可ということはありません。
・入塾するまでにやっておくべきことも特にありません。
よろしくお願い申し上げます。
僕は通信制高校に通っている高校3年生で、今年の秋に医学部受験を決意しました。
今まで勉強をまともにしていなかった為、化学、倫理政経、古文漢文はほとんど未習に等しい状態です。
偏差値は河合模試で総合53です。
周りからは他学部を勧められますが、医学部を諦めることができません。
スタートが遅すぎて基本的な公式や用語の暗記もまだできていない為、今年は基礎の基礎から勉強して、浪人して医学部を目指そうと考えております。
逆転合格を狙うには大手集団塾では到底間に合わないと考え、演習型の予備校を探したところ、貴塾にたどり着きました。
・未習の教科がある・通信制高校出身である
などの条件があっても、貴塾に入塾することは可能でしょうか。
また、貴塾に入塾するまでの間にやっておくべきことがありましたら教えて下さい。
長文になってしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
はい、演習問題も課題にて指示しております。
よろしくお願い申し上げます。
基礎問題精巧の演習問題はやりますか?
通信指導の説明ページに、「通塾と通信の違い」という動画で説明していますのでご参考ください!
医学部受験通信(オンライン)指導コース
通信と通塾、どちらがいいでしょうか?やはり合格率にも下がってあるのでしょうか?
はい、体験記はすべて記載のとおりです。
基礎問題集だけで医学部に合格できる理由については下記記事の動画内でも詳しく説明していますのでご参考ください。
なお入塾は公式ホームページに記載のとおり年間とおして受付しております。
医学部(国公立、私立、難関大)に1年で合格する勉強法まとめ
はじめまして。理系科目で挫折して私立文系卒のものです。このたび再受験をしようと思っているのですが、横浜市立大学の合格者様達は本当に本当に記載されていた参考書以外のお勉強をされてないのでしょうか!?(疑っているわけじゃないです…非常に驚いているのです。)何故このように思うかといいますと、世間一般では、某青い分厚い本や、難しい問題集をやるように勧められるからです…。
化学や生物も少ない参考書で驚きです。とはいえ元から出来の良い1をしって10を知るような方々なら納得ですが…。私は理系科目が苦手でセンターは半分も取れませんでした。
英語は得意で殆ど同じ物を使ってたのですごく共感しております。
こんな半端な時期から入塾できないのかもしれませんが、お返事をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
1.貴塾では働きながら国立大学に合格された方はいらっしゃるでしょうか?
>はい、いらっしゃいます。
2.通信コースを受講する場合、確保できる勉強時間に合わせてカリキュラムを作成していただけるでしょうか?
>課題はノルマ制ではないので進められる範囲でご報告いただきます。
よろしくお願い申し上げます。
大学によっても生徒によっても異なりますので、詳しくは合格体験記を参考いただくのが確実だと思います。
医学部合格体験記
貴塾のサイトを拝見し、働きながらの勉強を考えております。
そこで、再受験に関しましてご質問がございます。
1.貴塾では働きながら国立大学に合格された方はいらっしゃるでしょうか?
2.通信コースを受講する場合、確保できる勉強時間に合わせてカリキュラムを作成していただけるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご返答のほどよろしくお願いいたします。
過去に順天堂大学、日本医科大学、東京慈恵会医科大学などの最難関私立医学部に合格した生徒の中で、数学の標準問題精講を使ってた生徒はどのぐらいいましたか?また使ってた場合、数1A.2B.Ⅲのどれを使っていましたか?
教えていただけると幸いです。
お問い合わせフォームからの申請をお願いします。
過去問演習なので、当然大学の過去問になります。
こんにちは。
医学部へ進学したく、貴塾への入塾を考えている者です。
高校は通信制へ通っていました。
そのため、高校の勉強は現役の受験の時に必要な科目(数学1A、現文のみ)しか勉強していません。
一応、予備校に通ってはいたのですが模試を受けたことがありません。
貴塾へ入塾する際に模試の提出があったのですが、一度模試を受けた方がいいですか?
よろしくお願い致します。
通信で行う志望校の過去問の演習とは、いわゆる赤本に掲載されている過去問を行うというでしょうか?それとも貴塾が赤本など過去問をベースに作成されたオリジナルの演習問題を行うという事でしょうか?
受付は随時行っていますのでお問い合わせフォームより申請をお願いします。
よろしくお願い申し上げます。
7月からでも通信はできますか?
状況によりますので、まずはお問い合わせをお願いします。
よろしくお願い申し上げます。
通信での入塾を考えている者ですが、家庭の事情により、学費や教材費を自分で稼がなければなりません。英語以外はほぼ初学であり、また英語も得意ではないため、バイトをしている時間を勉強に当てるのが当然であり、医学部受験は甘くないことは重々承知の上です。
私のようにバイトをしながら勉強する生徒の入塾は難しいでしょうか?
もちろん各大学の分析は毎年行っています。
各大学の分析をすれば合格可能性があがるというような単純なものではありませんので、合格実績や体験記を参考にしていただくのが本質的かと思います。
よろしくお願い申し上げます。
社会人の再受験で帝京医学部のみの受験を考えております。
当医学部受験における出題傾向や当校受験のTipsのような内容も入塾後は教えていただけるのでしょうか? 貴塾で積み上げてきた帝京医学部の受験情報から出題や合格者の傾向の分析などは行っておりますでしょうか?
過去にはこれらの問題集を使用していた卒業生もいますが、近年は大学の難易度問わず医学部合格に不要な問題集であることがデータ的にわかっているため、余程時間に余裕がある場合以外は使用していません。
体験記がすべて実際に使用した問題集になります。
ご参考ください。
貴塾の医学部に1年で合格するための参考書のページに物理の難問題系統とその解き方、化学は化学の新演習、新研究、数学は、数学新演習、新数学スタンダード演習と書かれていたのですが合格体験記を見ている限りこれらの参考書が見あたらないののですが現在は使用しておられないのでしょうか?それとも理3志望の人くらいしか使用しないのですか?
長文で失礼いたしました。
当然あります。推奨校にない大学を受験する分には構いませんが推奨はしません。
大学に関わらず基礎として行う問題集や勉強方法は同じです(合格体験記を参考いただくとよくわかるかと思います)。
ただ、当然ですが受験可能校の調査や、過去問演習の指示等も行っています。
受験校の推奨を行うと書かれていますがどうしても行きたい大学がその指定された受験校にないという場合もあるのですか?
日医、順天医等の上位私立医大を受ける場合と金沢医科等の下位私立医大を受ける場合ではやるべき勉強法が異なるとは思うのですが貴塾では個別で課題を作成されてるとのことですが、志望校調査、受験可能校の調査は行っているのでしょうか?
あまり内容に大きな変化はありませんが、できれば改訂版を購入することを推奨しています。(必須ではありません)
現時点で参考書を変更する必要はないと判断していますが、今後の大学の公表内容によって塾生に別途指示を行う予定です。
よろしくお願い申し上げます。
いつも役立つ情報をありがとうございます。質問失礼いたします。
センター試験から共通テスト変更にともない、貴塾で推奨している参考書の変更や対策の仕方に変わりはないとの認識でよろしいでしょうか?
また参考書によっては新入試対応の改訂版が出てますが買い直ししたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
入塾の審査自体が残り枠によって左右されます点はご了承ください。
よろしくお願い申し上げます。
特待制度に関する質問です。
私は今年度現役で1次試験を1校だけ合格しましたが、2次では不合格という結果になり、浪人することに決めました。
浪人の際の塾選びは、様々な塾の説明会や体験授業などを通して慎重に決めたいと考えています。なので、早い時期に塾を決めず、3月の終わり頃に決める予定です。
そこで質問なのですが、こちらの塾では1次試験合格者には、特待として学費をが免除されることがあるようなのですが、入塾の時期が遅いと特待生として認められる可能性が下がるというようなことはありますか?
入塾面接についての回答はできかねます。よろしくお願い申し上げます。
通塾の面接は、医学部の二次試験で行われるような雰囲気の面接をするのでしょうか?面接をするのが初めてなのでうまく答えられるかとても心配です。
はいご自身で決めていただけます。
面接の当日にメールにて通知致します。
通塾の合格が出た後は、いつから指導してもらいたいかは自分で決めてもいいのでしょうか?例えば、3月の上旬に受けて、4月から指導してもらいたいという場合
通塾の合否は面接の当日に報告されるのか、後日にメールなどで報告するのでしょうか?
受付の可否は個別で判断をしているため、早めにお問い合わせいただくことを推奨します。
よろしくお願い申し上げます。
通塾を考えている者です。
4月から入塾したいと考えているんですが、3月の中旬に入塾の問い合わせをしても間に合いますか?
毎月20日までに翌月分の学費をご入金いただきます。
通信指導の学費の入金は毎月いつ頃でしょうか?
成績だけで審査をしているものではありませんので、お問い合わせをお願いします。
よろしくお願い申し上げます。
4月から九州大学文学部4年になる者です。大学卒業後再受験という形で医学部を目指そうと考えています。
しかし僕は数学が本当にできません。
現役の時のセンターは英国日理科基礎(化学地学)満点世界史86点数学1A87点2B41点でした。旧帝は二次重視、更に文学部は数学の配点が低い。とはいえ数学もしっかりやっていました。むしろ数学に割いていた時間が一番多いと思います。ですがこのざまです。質問内容で偏差値40〜で医学部にいけるかという質問を見て、質問者様達は下地が無い伸びしろだらけで努力しだいではどうにでもなる、まだ自分の限界を知らない状態です。僕は違います。現役時代必死にやって結果があれです。僕みたいな生徒でも受け入れてもらえるでしょうか?塾講をやっていてセンターは毎年解いてるので数学以外は安定しています。(再受験にあたり理科は0からですが)
進学校ではない高校から医学部に進学される方は毎年います。
偏差値40台から医学部に進学された例も少なくありませんが、相当な努力をしないと1年ではむずかしいのが実情です。
ご参考ください。
夜分に申し訳ございません。
本人の意思次第では、進学校じゃない高校卒業後理転偏差値40代(私立男子校)でも一年で医学部合格は可能だと思いますか?また、そのような方はいらっしゃいましたか?卒業生の出身高校を拝見したところどこも進学校で自分の通っていたところとは天と地程差があります。現在卒業を控える高校三年生であり、教師には一般でなんとか受かった私文に行くよう勧められています(ほぼFラン)。医学部受験が厳しいものなのは4浪した兄を見て感じています。他の予備校では、平気です!とは言ってもらえるものの実績を拝見し細かく質問していったところ有耶無耶にされてしまい信用できません。無理だからといって諦めるわけではありませんが信用できるところが無いので質問しました。よろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございます。
・合計個人での重複含めて102校合格していて合格者別大学合格校の数を数えたところ91項でした。
→確認しましたがいずれも102校ではない印象です。どの実績についてでしょうか?
・東海大は10人と書いてありますが9人、日大は4人と書いてありますが3人、杏林は8名と書いてありますが5名
→日大、杏林は生徒別実績を合計すると4人、8人とそれぞれ合致していると思います。
東海大について確認しましたところ、1名の生徒が一般入試およびセンター利用入試の両方で合格していました。実績のカウントの際には表集計をしていますので重複してカウントしています。
いずれにしましても、生徒別実績にてすべて正しい実績を掲載していますのでご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。
2019年度合格実績での、合格人数と合格校と合格校別人数と合格者別大学合格校の数を数えたところ、合計個人での重複含めて102校合格していて合格者別大学合格校の数を数えたところ91項でした。11校たりません。また、合格者別合格校名を各大学ずつ調べたところ、東海大は10人と書いてありますが9人、日大は4人と書いてありますが3人、杏林は8名と書いてありますが5名。合格者別のところに繰り上げは書いてないわけでもないと思います。東海大の人数があわないため。なぜこのようなズレが生じるのでしょうか?
帝京大学医学部のみを専願としていた方はいらっしゃいません。
質問失礼します。
・帝京大学医学部専願の再受験は、いらっしゃいますでしょうか。
仮にいる(もしくは、居た)場合、合格実績の有無を教えていただけますでしょうか。
はい、センター試験は自己採点で記載ください。
よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせフォームにセンター試験の結果を書く欄がありますが自己採点でかいてもいいのでしょうか?
・ほとんどの医学部で影響がないため、英検等の受験の推奨はしておりません。
・順天堂大学のように、受験大学に2種類以上の出願をすることはよくあります。特にセンター利用やセンター併用入試は併願する生徒様も少なく有りません。
・データはすべてとっていますので入試形式ごとにとっております。
よろしくお願い申し上げます。
順天堂大学医学部が第1志望のものですが順天堂大学にA方式、B方式、センター利用、地域枠と数々の入試形式がありますが、A方式が俗に言う単なるストレートな学科試験でB方式が外部試験利用型ですがエースアカデミーは英検の受験などは推奨していますか?また、受験大学に2種類以上出願した例はあるのでしょうか?それとどのくらいの成績の推移で合格、不合格になったのかなどは単に大学ごとでそれとも方式ごとでデータを取ってるのですか?
・当塾では原則としてご自身で学習していただく必要があります。ほとんどの生徒様は問題なく学習できていますが、「人に逐一教えてもらえないと勉強ができない」方は医学部合格は難しいと考えています。
・弊塾自体は問題ありません。カリキュラムに特に変更はありませんが、特定の教科のみ課題作成を行うことは可能です。
・遅くとも高3の夏以前には英数理のすべての教科を一通り習得するカリキュラムとなりますので、AO入試に成績が間に合うかはご本人様次第となります。
よろしくお願い申し上げます。
現在、医学部医学科を志望している高1です。質問が大きく分けて3つあります。
貴塾では授業がなく参考書から学ぶと伺ったのですが、活字から内容をまなぶといったことに不安を感じています。しかし質問を通信で聞けるとも伺ったのですが特に数IIIなど学校でまだ触れていないので参考書から学び、わからないところを質問してまた活字で理解するとなると今まで向かい合って教えてもらったことしかないのでますます不安です。参考書だけでは勉強できないといった入塾者さんや生徒さんは過去にいらっしゃいましたか?そのような生徒さんたちは克服できていましたでしょうか?
また、三月まで貴塾ではない塾に通う予定なのですが、週2の塾です。特に宿題などはなく、復習がいらないディスカッションの塾です。貴塾にできるだけ早く入塾したいことを考えると並行して入塾することは可能でしょうか?その場合のカリキュラムは違ったものになると考えて良いのでしょうか?
また、AO推薦も考えています。高3の9月や11月までに英数理を終わらせなければならないとなったときにそれに対応させたカリキュラムは組んでもらうことは可能ですか?
質問多くてすみません、よろしくお願いいたします。
・共通テストについては下記に詳しく記載していますのでご覧ください。
【共通テスト、英語検定試験】医学部受験への影響のまとめ
・調査書が裏で点数化されている大学もあります。ただ、その場合でも基本的には他の種類で代替されるとお考えください。
・国公立、私立医学部ともに、少なくとも昨年の入試では不正はなくなったと考えてよいと思います。今後どうなるかはわかりませんがしばらくは不正は行われないと考えています。
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。来年に医学部再受験を予定している者です。
再受験にあたって、
3つほど質問があります。
一つは共通テストについて、
記述式問題の延期により
しばらくはセンター試験の
発展形とみなしてよろしいの
でしょうか?
次に、私は高校卒業後5年が経過
しており調査書が発行できない
です。来年からは調査書に加点
する大学も現れると思いますが、
医学部の場合は加点せずに
面接の参考資料としたり
ボーダー上の受験者の選別に
利用するようです。
調査書が発行できない場合でも
通信簿の提出や志願理由書、
経歴書によって代替されると
考えてよろしいでしょうか?
最後に医学部では不正入試が
ありましたが、国立大学を受験
する際に気をつける点は
ございますでしょうか?
以上となりますが、アドバイス
お願い申し上げます。
また、貴塾のWebサイトを拝見
して通塾を検討したいと思いました。遠方なので通塾か通信かは
考えていますがよろしくお願い申し上げます。
結局英語民間試験の導入および記述式の導入も延期されることが決まりましたので、共通テストの医学部受験への影響はほとんどないものと考えています。
下記記事に詳細を記載していますのでご参考ください。
【共通テスト、英語検定試験】医学部受験への影響のまとめ
2021年度の受験では、既卒生がこれまでの年度と同様に、医学部入試を受験して合格する可能性というのはなくなってしまうのでしょうか?
仮に現高3が浪人生として来年から貴校で学ばせていただいたとしても、共通テスト導入に伴って受験のチャンス自体が失われる形にどうしてもなってしまうのでしょうか?現時点でのお考えだけでも伺えたらありがたいです。
下記の記事に具体的な参考書名、体験記を掲載していますのでご参考ください。
日本医科大学に合格した勉強法、対策法
よろしくお願い申し上げます。
再来年度に日本医科大学を再受験することを考えています。
Ace Academyさんのご方針では生徒さんが標準問題精講数学IIIを使用する場合、例題のみに取り組んでおられますか?
それとも演習問題までこなされていますか?
演習問題を含めると問題数がかなり多くなりそうに思われます
また近年の日本医科大学の数学は非常に難易度が高いとのことですが、標準問題精講までを使用する場合何%ほどが目安になりますか?
浪人生ですと更に遠方の方も複数いらっしゃいますが、現役生でも関東圏であればいずれの県からも通っている生徒様がいらっしゃいます。
高校2年生の成績だけで可能性は判断できませんが、少なくとも高校2年生の時点で偏差値60に達しておらず現役で医学部に進学された卒業生はいます。
ご参考ください。
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
現在、千葉県に住んでる高2です。
私は今、スクールieと河合塾に通っています。
ですが2つとも、今から医学部に行くにはこうやってこうしようという個人面談が全くなくて今の勉強でいいのか不安です。無駄に学費がかかってる気もします。
そこで質問なのですがこちらの塾は遠方からはどのくらい来ているのでしょうか?そして今の偏差値は河合模試で60いかないくらいですが現役合格の可能性は少しでもあるのでしょうか?
このまま時間だけがすぎていくのは嫌なので今回相談させていただきました。
・文系から医学部に進学された生徒様の体験記がございますのでご参考ください。
数3、理科2教科初学から1年で国公立医学部を含む4校に合格した再受験生
【2016】島根大学医学部/日本医科大学 合格体験記(再受験・女性)
文系の大学を卒業し偏差値30台から医学部に進学した再受験生
【2019】東京女子医科大学 合格体験記(再受験・女性)
・受付審査は問い合わせにて個別で回答しておりますのでお問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
国立医医志望の再受験生です。現役時代文系だったので理系科目はほとんど初学です。また受験からしばらく離れていたこともあり先日受けた第3回全統マークの結果は数学は偏差値50を下回り生物化学は偏差値ギリギリ40程度です。文系科目は国語英語は偏差値60以上日本史Bは偏差値50台中盤くらいです。
そこで質問が2つあるのですが、
1つ目 上で記した学力から考えて来年度エースアカデミーに通塾して、カリキュラムに従って勉強した場合合格は望めるのか
2つ目は通塾の受付基準についてです。2020年度の2月か3月の入塾を考えています。当塾のサイトを拝見したところ受付基準というものがあるようですが、自分の学力的に入塾は可能でしょうか?
いずれも塾生にのみ指導しておりますのでご了承ください。
2つお聞きしたいことがあります。
・こちらの過去の質問を拝見したところ、小論文について「小論文は受験する大学の過去問を1,2回分解いておくだけでもだいぶ上達します。」と回答があったのですが、1次試験時に小論文がある場合は今のうちに解いておいた方が良いですか。
・私立医学部は、河合塾の全統記述の偏差値が約63の生徒さんは大体何校程度受験するよう指導されていますか。生徒さんによると思いますが、宜しくお願いします。
今後は年齢や性別による差別は行われないと考えております。
東京医科大学の不正入試について。
東京医科大学は面接に40点、小論文に60点配点があり、そこで今年も多浪や女子を差別するのではないかと思っています。ace様ではその件に関してどう思われますか。2浪女子で日本大学N方式とどちらを受験するか迷っていたので相談させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
医学部であればすべての大学に対応しています。
個別の大学の模試の受験は推奨していません。
よろしくお願い申し上げます。
貴塾への入塾を考えている高校2年生です。
北海道大学医学部医学科を志望しているものですが、貴塾のカリキュラムで対応可能ですか?
また、冠模試は受験するべきですか?
あと、貴塾のカリキュラムで対応できない医学部医学科はありますか?
考え方が本質的ではないように思います。
勉強法は医学部(国公立、私立、難関大)に1年で合格する勉強法まとめ、
再受験生の合格体験記は【2019】東京女子医科大学 合格体験記(再受験・女性)をご覧ください。
なお化学から物理への変更は全く推奨できません。
ご参考ください。
私立文系MARCHから医学部を目指して、丁度一年が経過して、英数生物は順調にいっているのですが、化学が偏差値20台でどうしても好きになれなかったので、来年を見据えて物理に切り替えました。物理と化学を両方勉強して思ったのが、授業が(スタディサプリ)が全く頭に入ってこなく、かつアウトプットの比重が多いが、しっかりインプットしてないからアウトプットするものがないという状況なのかなと思いました。授業が全く意味がないとは思いますが、英数生物は前提となる知識があったから授業を受けるだけでもかなり効果があるなと感じましたが、物理化学はそれがなく、現時点では授業を受けるべきではなく、物理なら宇宙一などでインプットを徹底、化学なら必修整理ノートを無心でひたすらやってから、予備校の授業を受講すべきなのかなと考えていますが、どう思いますか?
追申:物理化学選択だった母によると、物理は最初が伸びないから最初に予備校を利用し、化学は後の方で伸び悩みからひたすら独学でやって、それから予備校を利用すべきという意見も出てますが、どう考えてますか?
学習効果上、参考書は原則として指定のものを使用いただきます。現役生は英単語や文法問題集に限り他参考書で代用いただくことが可能ですが個別の判断になりますのでお問い合わせにてご相談ください。
ご入金は銀行振込となります。
よろしくお願い申し上げます。
貴塾への入塾を検討しているものです。少しお聞きしたいことがあるんですが、貴塾の指定単語帳はDUOですが私はシス単を結構使い込んでるので参考書を変えることはあまり良くないと聞きますし、この場合でもDUOを使わなければならないのですか?
あと通塾コースでも通信コースでも学費は銀行振込ですか?
今年医学部に進学された生徒様で参考になる体験記がありますのでご参考ください。
(卒業生講師)文系の大学を卒業し偏差値30台から医学部に進学した再受験生
【2019】東京女子医科大学 合格体験記(再受験・女性)
はじめまして。27歳の女性です。
大学を卒業して以来、鬱病や過食症でほぼ引きこもっていたのですが、最近少しずつ文字が読めるくらいには回復したので、一度しかない人生、自分のやりたいことに挑戦したいと思うようになりました。
それが精神科医になることです。
今から目指すのは年齢的にも学力的にも厳しいでしょうか??
ちなみに最終学歴は文系で、早稲田大学教育学部卒業です。
また、今年の4月から地方公務員上級対策の大手予備校に通い、そちらでは文系・理系と数多い科目がある中、トータルで上位20%以内にいます。
(公務員試験を受けようと思ったのは、予備校が30万円くらいであること、中小企業で働くよりはワークライフバランスが良いことから、コスパが良さそうだと思ったからです)
ただ、本当は、昔から精神科医になりたいという気持ちがあったのです。
現役のときも横浜市立大学医学部を受験したかったのですが、不登校の私を見て、いろんな先生から私立文系に絞った方がいいと言われ、早稲田大学で教育心理学を学ぶことにしました。
しかし、今、なりたくもない公務員のために努力していることが虚しく、日に日に精神科医への憧れが強くなっています。
通院して毎週医師を見ているせいもありますが、、、。
キャリアなし、文系出身、アラサーでは、医学部入学や医師として稼ぐことは難しいでしょうか??
ご意見を頂けたら幸いです。
長文乱文を最後まで読んで下さりありがとうございました。
すべて課題は当塾から指定を行っております。
よろしくお願い申し上げます。
チャート式新新総合英語と1億人の英文法、NEXTSTAGEと頻出英文法・語法1000のように、推奨参考書に似たような2つの参考書が書かれていますが、これはどちらを使っても良い若しくは自分で選んで良いという事でしょうか。
入塾受付は個別で審査を行いますので、お問い合わせフォームから申請を行ってください。
よろしくお願い申し上げます。
過去にそちらの通信指導を受けていた者です。
その時は大学に通いながらの受験勉強で、課題もこなせず、大学の学費もかかったため、予算の関係で退塾してしまい、本当に申し訳ございませんでした。
現在は大学を休学して、医学部の受験勉強に専念しております。
大変厚かましいお願いですが、予算も時間も余裕が出来たので、今度はそちらの通塾コースを受けさせて頂きたいのですが、1度退塾している場合、再度入塾する事は可能でしょうか。
前提としまして今年度、来年度に向けた指導といった区切りはなく、医学部に合格するための指導を行います。その上で今年度に間に合うかどうかはご本人様次第となります。
受験生であれば、今月の入塾であっても、今年度の受験情報等の提供も行います。
今から入塾した場合、来年度に向けての指導となるのでしょうか。
原則としては指導、学習効果の観点からすべて指定の参考書、問題集を課題として指示し、使用いただきます。
ただ、現役生や成績をふまえて、英単語や英文法等の問題集は他の参考書等で代用いただける場合がございます。
詳細はお問い合わせ時にご相談ください。
よろしくお願い申し上げます。
現在は違う塾に通っているのですが、来年度はそちらに通おうかと思っております。
そこで、質問なのですが、現在はvintageという英文法の問題集を使用しているのですが、そちらに入塾したらネクステージを使わなければならないのでしょうか。
Vintageの方が自分に合っていて、現在それをやりこんでいるので、そちらでもそれを使えれば良いなと思っております。
長文失礼致しました。
国公立と私立の難易度に違いについては下記記事に詳しく記載していますのでご覧ください。
国公立医学部と私立医学部の難易度の違いについて
よろしくお願い申し上げます。
いつも拝見させていただいております。国際医療福祉大学を第1志望としているのですが、私立は私立で難しい、地方国公立で2次試験に理科が無いところの方が入りやすいと言われました。
その方が言うには、国社があってもセンターレベルだから難しくない、私立の問題は国公立の2次試験よりも難しい、面接も国公立よりも難しいとの事です。
果たしてそうなのかなと思っております。
aceacademy様のご意見をお聞かせください。
課題の指示は成績等の状況によって大きく変わってきますので回答できません。
よろしくお願い申し上げます。
現在高校1年の者です。医学部受験バイブルを参考に勉強を進めており、まもなく基礎問1Aが終了するところです。
そこで伺いたいのですが、基礎問2Bと理科でしたらどちらを先に取り組む方がよろしいでしょうか。また可能でしたらその理由につきましても教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
課題は当塾指定のものを指示しています。ご自身の問題集等で勉強したい場合は、特定の教科の課題作成を行わないことは可能です。
課題作成や受験校の推奨等は医学生講師ではなく運営側が一括して管理、指示を行っています。
よろしくお願い申し上げます。
現在一浪をしているものです。通信指導を受けようと考えています。ただ、数学と化学は他塾の講義を受けているため、数学はオリジナルのテキストと問題集を配られているので数学の課題はこなせない可能性が高いです(数学の課題が膨大に出るため)。化学に関してはセミナーなどといった問題集をやる時間はあると思います。明日から九月が始まろうとしていますが、上記の点も踏まえて通信指導を受けることは可能ですか?
また、課題作成はアルバイトの医学生の方がしてくださるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
当塾では「志望校」ではなく、「受験可能校」の中から生徒様個別で推奨する受験校をお伝えしています。特に国公立医学部はセンター試験の結果によって大きく受験推奨校が変わってきますので、センター試験の受験後に受験推奨校を個別でお伝えしています。
医学部医学科を志望される生徒様のみの受付となりますが、医学部の中での志望校は入塾審査等には一切関係ありません。
自分は今都内在住の高校2年生で東京医科歯科大学医学部医学科を第一志望としています。今塾探しの最中で大手予備校の集団講義だと単位時間あたりの学習効率が低く時間の無駄につながりかねないと考えています。ここで相談なのですが貴塾エースアカデミーの集団講義の廃止と自ら学びできない人からできる人に変わるという指導方針と基礎基本の徹底、本質の理解を中心とする学習に惹かれ貴塾エースアカデミーへの入塾を考えています。そこでご相談なのですが貴塾には東京医科歯科大学医学部医学科志望の人も入塾できますか?また毎年何人東京医科歯科大学医学部医学科に挑戦されていますか?
地域枠の動向をみていますと、紐付き奨学金も今後何らかの縛りがでる可能性は否定できません。自治体によっても様々な種類があるため十分確認の上検討してください。
貴塾では地域枠での受験は推奨されていないようですが、都道府県の紐付き奨学金も同様に推奨されないのでしょうか。今年、地域枠や紐付き奨学金を借りる前提で私立医学部を受験しようと思っていたのですが、借りて良いものか心配です。紐付き奨学金でも指定期間が過ぎた後、勤務する病院が抑えられたり、監視されたりするのでしょうか。
塾生ページの資料は基本的に通塾生と変わりませんので資料での提供が可能です。
通塾生と異なり面談による講師のフィードバックはできませんのでご自身で資料をもとに進めていただく形となります。
詳細は医学部受験通信指導コースをご覧ください。
通信制コースに入学した場合、ホームページに記載されている目標達成方法、集中力、各教科の勉強方法などの指導も行っていただけるのでしょうか。
まずは一度お問い合わせください。当然ですが状況によって判断が変わります。
可能です。(ただし弊塾されている方は少ないです。)
夜分遅くにすみません、現在、貴塾に入校を考えている大学生です。
入塾審査の時に成績資料が必要らしいですが高校の時の模試の書類がなく、一度模試を受け直した方がよろしいでしょうか?
また入塾の面談では本人の学習意欲で審査しれるらしいですが、例え偏差値、成績などが低くても本人が強く望めば入塾させてもらえるのでしょうか?
差し支えなければ返信お願いいたします、長文失礼いたしました。
通信指導を受けたいと思っている高2(4月から高3)です。東進衛星予備校で数学と化学をとっているのですがそれもやりながら参考書を使って通信指導を受けることは可能でしょうか?
iPadを活用される分には全く問題ありません。むしろ塾生ページにて推奨のリンク集を掲載するなど、インターネットを活用して勉強することは推奨しています。
ご参考ください。
現在新年度から貴塾での入塾を考えている者です。
私は作業効率等を高めるためにiPadを勉強に利用しています。iPadに参考書を入れ込み、ノートも全てiPadで細かく分け、スケジュールなども管理しています。また、貴塾は市販の参考書を使った勉強方法をサイトにて紹介しており、その参考書の面で自身に合うと考えこの3月を苦手な数学を主体に勉強していました。塾のスタイルとしてメールでのスケジュール管理や報告書の作成と記載されていたので自分のiPadを使った勉強のスタイルでも対応させていただける可能性があるのではと考えた事が入塾を考えた大きな理由の一つです。
もし入塾を受け付けていただく場合に私のiPadを使った勉強方法も継続して勉強させていただけるのか、それとも塾のスタイルとしてiPadの利用はやめていただきたいのか聞きたいです。不合格者の自分勝手な意見をして誠にすみません。 単語勉強や計算演習等 紙で別にやるべき物などは紙でやるつもりであります、頑なにiPadを利用したいと言うわけではなく効率と継続性が最善となる方法をこの一年行いたいと考えているのでそこも含めご指導お願いしたいところであります。長々とすみません。回答の方よろしくお願いします。
基本的には国公立志望者は国社の受験をしていただきますが、状況にもよります。生徒様にもよりますので塾生には個別で指導を行っています。
国語と社会について質問があります。国社の勉強は早くて6月、遅くて10月開始とあり、私は10月から開始しようと考えています。その場合、5月~9月は国社の模試は受けなくてよいのでしょうか。もし受けたとしても、勉強をしていないため復習が効率的に出来ないのでは、と考え迷っています。社会については、日本史から倫理に変更しようと考えているので、全く勉強したことがありません。
当塾では国公立、私立いずれにおいても必要な英数理をまず課題として習得していただきます。英数理の成績推移をみて合格ラインに達していることを判断した場合は、国公立希望者に対して国社の課題を追加していきます。そのため国社の開始時期は生徒様によって異なり、早ければ6月、遅くて10月となります。
ご参考ください。
今年から浪人生のものです
受験勉強を始めるのがおそく国語や社会をやる時間が足らなかったのでセンターを回避して私立医学部を受験したのですがすべて落ちてしまいました。
ここから英数理の実力アップに加え古文漢文社会の勉強をしながら国公立を目指すことは可能でしょうか?センターは来年で最後なので心配です。
国公立の志望は横浜市立医学部です
国公立医学部に向けた指導も行っています。
今年2浪して補欠待ち3校の者です。補欠が回らなかった場合、親に国公立を目指すよう言われています。2年間国語と社会をやっていない為心配ですが、貴塾では対応可能でしょうか?ちなみに補欠待ちは私立上位校ではありません。
医学部以外の学部については最適な受験指導ができませんので、その点をご了承いただいた上で、引き続き受講いただくことは可能です。その際は必要な教科のみに絞って指導を行います。
最適な指導ができないとは記載しましたが、結果的には医学部と他学部を併願している方の大部分が他学部も合格されていますので、他学部に変更された場合でも受講を継続される方がほとんどです。
ご参考ください。
はじめまして。
入塾を考えている今年一浪目のものです。
現在はもちろん国公立医学部が第一志望なのですが、家庭の事情でどうしても二浪はできないと言われています。
センターの結果をふまえて、センター受験後に第一志望を国公立医学部看護学科や他学部などに変更した場合も、対策していただけますか?
はい、願書は書き方の資料や過去に合格した卒業生の願書文例の提示のほか、個別の添削を行っています。
通信での入塾を検討している者です。
出願の際、願書に志望動機や自分が誇れることなどを詳しく書かなければいけない大学がありますが、書き終えた後一度内容を見てアドバイスをいただくことはできますか?
他学部の合格状況については正確には把握していません。
ただ、今年も薬学部、歯学部や工学部などに複数合格しています。
こんばんは。ace academy様の生徒様で他学部を受験する方は少なくないと目にしました。差し支えなければ今年度はどのような大学の何学部に合格された方がいますか教えていただけませんか?
受付可能です。ただし「12月-4月の入塾受付について」に記載していますとおり、問い合わせ時期が遅くなるほど、受付基準を厳しく設定しています。
よろしくお願い申し上げます。
今年一浪目です。
国公立後期試験も医学部を受験するのですが、もし落ちたら貴塾への通塾を4月から希望しています。その場合、貴塾には定員があると思うのですが、後期の合格発表を確認した後でも間に合うのでしょうか?
当然ですが、入塾時の成績にあわせた課題を作成していきます。現役で合格できる課題を作成していきますが、あとはご本人様の努力次第です。
入塾審査の基準はお伝えできかねます。ただし、少なくとも成績や高校、当然ですが性別などの属性は一切関係ありません。
よろしくお願い申し上げます。
英作文の添削を行っています。
コメント失礼いたします。(通塾希望)
医学部医学科志望の高1です。現在中高一貫校に通っていますが成績は良くなく、偏差値は40~50程度で医学部に合格するには遠いと感じております。
経済的にも私立大学は厳しいので、私立大学地域枠又は国立大学を志望しています。自分なりに計画を立てて勉強してもなかなか達成出来なかったり成果が出なかったりしていて、自分一人では上手く勉強時間の管理などが出来ていないなと感じます。そのような場合でもAce academy さんはしっかりとしたサポートをして下さるのでしょうか?
また、高校卒業までの約2年で合格が出来るようなカリキュラムは組んで頂けるのでしょうか?
そして、入塾試験の二次試験(面接)は成績以外のどのような部分を具体的に見て判断されているのかを知りたいです。
初めまして。メールでの質問・相談対応の項目に「当塾で指定する問題集やテキストに関して”は”、わからないところのご質問が常時質問フォーム(PCやスマートフォンで入力)にて可能となっています。」とありましたが、志望大学の過去問の添削などは行ってもらえるのでしょうか。
審査の結果、通信指導にて受付可能と判断させていただく場合もありますが、通信指導にも受付審査がございます。
よろしくお願い申し上げます。
通塾希望がダメだった場合、通信で受講することは可能でしょうか?
医学部に合格するための指導はすべて提供しています。受験本番では誰も助けてくれず、受験生自身が正しく判断することが非常に重要で合否に大きく関わります。そのため講師が手とり足取り教えることが正解ではありません。
センター60%台からでも1年で国公立医学部に進学した卒業生は複数いますが、ただいわれたことをやっていれば全員が合格できるという甘いものではなく、当然ですが個人差が非常に大きいです。
ご参考ください。
足切りにかかり、浪人を決めました。
私は授業は無駄な時間が多い上、自分の計画を授業に振り回されたくないという思いがあるのですが、だからといって宅浪して、自分で計画を立てて実行しようと思っても、計画が正しくかつ最短ルートなのか分からないまま進むのが怖いです。また、私は計画を細かく決められることを望んでいます。
ACE academyさんはどの程度生徒一人一人をサポートし、干渉してくださるのでしょうか?
また、ACE academyさんの指導を着実にこなしていけば、1年で国公立大学医学部への合格は可能でしょうか?
(今年のセンターは76%しか取れませんでした。)
成績的には医学部に合格できるラインです。通信指導の受付にも審査がございますのでお問い合わせフォームより申請をお願いします。
模試を複数回受験するほか、過去問演習も行いますので当然初見の問題を解く練習も行います。
ご参考ください。
全統記述模試4科目(数英物化)偏差値65程度の再受験生です。
再受験で事情があって週50時間程度の勉強時間しか取れませんが、貴塾の通信生として合格までマネジメントしていただくことは可能でしょうか。
可能であれば、あと何年くらい勉強が必要と推測されますか。関西圏の医学部であれば国立でも私立でもどこでも良いと考えてます。
次に勉強方法について質問ですが、貴塾のHPで英語の勉強方法について説明がなされていますが、同じ参考書を繰り返す勉強方法だけで合格できるのでしょうか。
(何が言いたいのかと言いますと、初見の英文に定期的に触れる練習は必要ないのでしょうか。)
以上、よろしくお願いします。
4月の受付も行っております。(繰り上げを待っている方は、通常は3月末〜4月の受付です)
よろしくお願い申し上げます。
繰り上げなども考えて、3月末までどうなるか分からないことから、ダメだった場合4月から通塾を考えているのですが、その時期募集は行っていますでしょうか。
最終的に私立医学部専願に変更する方もいますが、入塾時は国公立医学部を志望している方が半数以上です。いずれにしてもまずは英数理を伸ばしていく課題を行い、英数理の成績の伸びを確認してから国公立医学部に向けた国社の開始を行っていきます。
可能です。ただ、通塾生で弊塾している生徒様は例年5名未満です。
はじめまして。現在高校三年です。私大医学部を前期6校受験したのですが、全部不合格という結果です。来年に向けて受験を検討しています。一浪生としての受験に際して、中学時代に目指していた国立医学部を目指そうかと思っています。浪人する限りは高望みと言われても行きたい大学に進学したいです。ace academyさんの生徒さんにも私のような方はいらっしゃるのでしょうか。ご意見をお伺いしたいです。
他の予備校に通いながら貴塾でも指導を受ける事は可能ですか?
東大理三を志望する生徒様はいますが、理三以外の学部の志望者は受付ていません。
よろしくお願い申し上げます。
そちらの予備校に東大志望方はいますか?
まずは大学や仕事を続けながら勉強し、模試を受験してから勉強に専念するか判断することを推奨する、という意図になります。
通信指導の受講可否についてはお問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
医学部再受験の勉強法+情報まとめ、というページを見て質問させていただきます。
まずは大学や会社を続けながら、少しずつ勉強を開始し、本当に合格できそうかどうかを判断してから退学、退職といった決断をされることを推奨致します。
これにある本当に合格出来そうかどうか、というのは模試等で判断するのでしょうか。もしそうならば通信指導を受けたいと考えていますので、別途模試を受ける必要があるのでしょうか。また、その判断は予備校が行うのでしょうか。
可能です。
その場合は通塾切替の審査および面接、通塾切替の際に入塾金が必要となります(通信指導は入塾金が不要のため)。
よろしくお願い申し上げます。
通信指導を受けていてから、途中で通塾に変更はできますか?
学割がきく通学定期は学校法人の指定を受けている予備校のみ発行可能と決められています。
当塾は学校法人ではありませんので通学定期の発行はできない状況です。
なお通勤定期を発行するための在籍証明書等の発行は可能です。
よろしくお願い申し上げます。
貴塾に通塾する時に電車を使う場合、通学定期券の料金で定期を購入できますか?
言い換えれば、貴塾の通塾証明書で通学定期券を買うことが可能ですか?
返信お願いします
現在「新々総合英語」をメインで使用しています。ただ生徒様によって「一億人の英文法」や「くもんの中学英文法」の使用を指示する場合もあります。
送信する際にミスがあったので、再送になっていたら申し訳ありません。
貴塾では英文法の講義型参考書として、一億人の英文法と新々総合英語を挙げていますが、今現在どちらを使用していますでしょうか。
また、生徒によって使用する講義型参考書は変わるのでしょうか。
原則として面接や小論文は合否にほとんど影響していないことがこれまでの卒業生のデータからわかっています。
対策の資料の提供と、必要に応じて添削によるフィードバックを行っています。
はじめまして。通信での入塾を検討している者です。
通信生の場合、小論文や面接の対策はどのようにして行うのですか?
ありがとうございます
毎週の課題報告、医学生による面談など自発的にモチベーションを保てる環境となっています。
ただ、最終的には本人次第ですし、当塾の環境においてもモチベーションを維持できないような受験生を無理やり勉強させることに意義はないと思っていますし、もし強制的に行わせたとしても成績は伸びてこないと考えています。
少なくとも90%以上の生徒様は当塾の環境にて年間通してモチベーションを保っています。
今年度のセンター試験で失敗して、貴塾への入塾を検討している者です。貴塾は週三回夕方からの指導ということで、それまでの時間は自ら勉強しなければいけないのでやる気が起きない日などはサボったりしないのかなと思うのですが、貴塾の生徒さんはどのように律していらっしゃるのですか。
・再受験生の生徒様の中で仮面浪人(他大学に在籍しながら受験される方)が半数以上を占めています。
・再受験生の通信生の合格実績は三重大学、島根大学、日本医科大学、藤田医科大学、愛知医科大学、東海大学などございます。
・通信にも定員はございます。
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。
現在大学生の者ですが、私立医学部の再受験を検討しております。
・仮面浪人という形での再受験にもご対応頂けますか?
・仮面浪人かつ通信コースで、医学部に合格された生徒さんはいらっしゃいますか?
・通信コースにも定員はありますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
5月からでも可能ですが、模試の成績がなくても受付審査をさせていただくことは可能です。
よろしくお願い申し上げます。
去年の10月から2年計画で受験勉強を始めているものです
英語以外の他の科目数理2科目が初学ということもあり、一から勉強を始めています。現段階で模試など自分の成績を記したものが手元にないため、入塾申込をするのが5月になると思うのですが、来年 再来年 受験することを前提に5月から入塾することは可能ですか?
大部分は変わりませんが、面談や塾内模試、分析シートのフィードバックなど通塾生のみに提供する指導がありますので、そちらについては塾生ページの内容も異なっています。
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、通信指導のページに「通信生向けの塾生ページを提供」とありますが、通塾生が利用する塾生ページとは異なるのでしょうか。
通信指導は入塾金がございません。通塾に切り替えるタイミングで入塾金が必要となります。
通信で入塾し、途中から通塾に変更する場合、入塾金は発生するのでしょうか。
生徒様にもよりますが、理解しやすい数学を使用していることが多いです。
ご参考ください。
こんにちは。
数学の参考書のページに理解しやすい数学とやさしい数学の2つが挙げられていますが、今現在どちらを使っているのでしょうか?
高校中退かどうかだけで受付審査に影響することはありません。
高校中退者でも、
入塾可能ですか?
通信指導の合格実績は下記をご覧ください。
医学部受験通信指導コース
現在高校2年生です。
いつも役立つ情報を発信していただきありがとうございます。
家が九州なので通信指導を受講を検討しているのですが、通信指導の合格者数や母体数を教えていただくことは可能でしょうか。
欠席日数が多い場合は不利に働く大学が多いと考えられます。調査書の評価方法や合否への影響は大学によって大きく異なるので、それだけですべての国公立医学部に合格できないということはありません。
ただ面接にて欠席について質問される可能性があるので回答できるようにしておきましょう。
当塾では調査書等は評価していませんので入塾の可否に影響はしません。
ご参考ください。
入塾審査は主に面接になります。審査や入塾までの流れについてはトップページに明記しておりますので再度公式ホームページの文面をよくお読みください。
現在高校3年の受験生です。
元々は地方旧帝大の農学部を目指し勉強していたのですが自分のやりたことは農学部ではなく医学部に行くべきなのではないのかと思い医学部受験とそれに伴う浪人を検討しています。偏差値は全統模試で55〜60程度です。
そこで質問なのですが、私は起立性調節障害を患っていたことや元々面接や調査書の必要のない農学部を目指していたこともあり欠席日数が年間30日以上あります。評定平均も3程しかありません。そのような中でも国公立の医学部に合格することは可能でしょうか?(経済的な面で私立は厳しいです)また、エースアカデミーさんに入塾を希望する際それが原因で断られてしまうことはあるのでしょうか?
よろしければご回答お願いします。
こんばんは。
入塾希望のものです。
入塾テストについてですが、もし落ちてしまった場合、もう一度テストを受けることはできるのでしょうか?
可能な場合、どれぐらいの期間が空くのでしょうか。
申し込みをしてから入塾テストまでどれくらいの期間が空きますか?
1ヶ月ほどかかるならば、今から申し込んで、センター試験後にテストを受けることも可能でしょうか。
入塾に合格した場合、入塾金などはすぐに払わなければいけないのでしょうか。
長文になり申し訳ありません。
これまで生物や数3が初学で1年で医学部に進学された方が例年いますが、いずれの教科も基本的な参考書、問題集を課題として指示しますので、大きく困るようなことはありません。
また問題集については過去の質問に対する補足解説集も掲載しています。
ご参考ください。
2019年の早くて2月から当予備校でお世話になることを検討している再受験生ですが、化学の一部範囲と生物、数IIIが未修です。当予備校では講義を一切しないとのことですが未修科目についてはどのように学習させるようにしているのでしょうか?
昨年度の通塾受験生は43名在籍し、医学部進学者は29名です。(推薦入試合格者は別途1名)
こんばんは。
質問失礼致します。
今現在、塾生は何人くらいでしょうか?
また、合格実績のページでは合格者の人数は書かれていますが、その母数が知りたいです。
何人受験し、何人合格したかを教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
浪人生は平均で週90時間以上(1日約13時間)に達しています。それ以上無理に増やすことは推奨していませんので1日15時間以上勉強している生徒もいますが90時間以上確保するリズムを1年間継続することが大切です。
現在入塾を検討しているものです。
ACEアカデミーの生徒さんは成績を大きく伸ばして合格しているかたが多いとおもうのですが、そのような生徒さんの1日の勉強時間は具体的にどれくらいなのでしょうか?
特に直前期などは15時間以上の方ばかりですか?
回答ありがとうございます。
早急に入塾の決定をします。
トップページにも記載しておりますが下記の通り随時受付を行っています。ご確認ください。よろしくお願い申し上げます。
・12月-4月の入塾受付について
例年12-4月の時期は入塾希望者が大変多くなっているため、毎月の募集定員を設定していますが、例年ほとんどすべての月で満席となっています。
特に、来年度に向けて11月or12月に入塾される方と、4月に入塾される方では勉強できる期間が4-5ヶ月変わってくるため、問い合わせ時期が遅くなるほど、受付基準を厳しく設定しています。
予めご了承ください。
こんにちは。質問失礼いたします。
私は大手予備校に通っている浪人生です。元文系だったこともあり、数学が大の苦手です。そのため予備校の授業を受け、苦手を無くそうと試みましたが、出来るようにならず、判定も芳しいとは言い難いものです。今年の受験を諦めることはしたくないですが、可能性はとても低いと考えておりますので、来年の受験のためにAce academyさんに通塾という形でお世話になりたいと考えております。
そのため今回質問させていただきたいのは、現在受付をされているのかということです。よろしくお願いします。
現役生が関西から通塾されるのは難しいかと思いますので、下記通信指導をご検討ください。
医学部受験通信指導コース
質問失礼します。
現在高校2年生です
入塾を希望したいのですが
わたしは関西の方にするでいるので
ここから通うことが難しいです。
どうしたらいいですか?
わかりました、ありがとうございます。
例年、来年度に向けて11月から入塾される方も多くいらっしゃいます。
すべて受験が終了してから、例えば4月に入塾されますと次の受験まで実質9ヶ月間程度しか残されていません。11月に入塾されていますと最大5ヶ月長く当塾での学習ができますので、やはり早期に入塾されている方の方が成績ののびしろが大きい傾向が強くでています。
来年度受験に向けてとは言いましても、成績等から課題作成を行いますので今年の受験に向けても行うことに変わりはありません。実際昨年度も9月頃に翌年に向けて入塾されたものの、結果的に昨年度の入試にて医学部に合格されすでに進学された方がいらっしゃいます。
また、毎月の受付可能人数を設定していますが、上記の理由からご入塾時期が遅くなるほど入塾時の審査は厳しくなります。
以上複数の理由から、当塾へのご入塾を検討されているのであれば早めのご入塾を推奨しています。よろしくお願い申し上げます。
現高3です。相談お願いします。正直自分は今の調子だとどこも受かりません。(国立志望、e判定以外取ったことないです)家庭教師も塾もつけてもらっているのですが、いまいち使いこなせてないというか、為になっていないというか、、 成績は上がっていません。
もっと厳しい環境で勉強法を見直したいと思い、エースアカデミーさんでやりたいと思っています。
自分の中では来年度に向けてやりたいと思っているのですが、親は今から死ぬ気で頑張れと言ってきます。モチベーションとしてはそれくらい必要だと思うのですが、勉強の進行の具合がわかっているのは自分だし、この状況を続けるのはマズイとわかっているのも自分なのですが、お金を払ってくれるのは親なので正直困っています。
この微妙な時期での入塾はどうなのでしょうか、ご意見をお聞かせください。なんとしてでも医学部に受かりたいと考えています。
現状の予備校にもメリットを感じていらっしゃるようですので、まずは併用して進めていただき、通信指導と併用する中で判断されるのがよいかと思います。
よろしくお願い申し上げます。
現在、某大手予備校に通っているものです。(国立医学部志望)
予備校をやめて、ace academy様の通信教育への入塾を検討しているのですが、今通っている予備校は授業がわかりやすく参考書に載っていないテクニックを教えてくれる講師がいる上に授業数が大して多くなく(オプションを取らなければ)演習量は確保できているので予備校に残ろうかなと迷っています。しかし、予備校までは片道30分かかるので、家のすぐ近くにある図書館でそちらの通信カリキュラムに沿って勉強すれば無駄な時間を減らせるし、講師との相性やクラスメイトなどとの人間関係で悩むこともありません。こういった場合どちらを選ぶのが適切だと思いますか。長文失礼しました。
成績から、英語は基礎から進めていただく必要があると思います。独学で進められますと、勉強方法や進め方が誤ったまま時間だけがたってしまうリスクはあるかと思いますので、その点ご注意ください。
返信ありがとうございます。
この前の河合模試で数学は偏差値66でした。ただ英語は54と低迷してます。
英語は単語熟語、文法など暗記するしかないと思い、自学自習してますがなかなか進まず伸び悩んでます。やはり早めに通塾したほうがいいのでしょうか?度々すみません。
成績にもよりますが、数1Aが十分理解できていないと数2Bに入っても上滑りを起こしてしまい丸暗記になってしまうことがよくあります。
医学部受験では数3が重要になりますが、数1A,2Bの基本ができていないと数3がほとんど理解できないため完全に丸暗記になり成績が下がってきてしまいます。
そのため高2の終わり頃に入塾され、数1Aからやり直す必要がある方が多くいらっしゃいます。
当塾では面談を通して勉強方法の指導に力を入れていますので正しい勉強方法を早いうちに習得されることを推奨しています。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。現在高1の女子です。今は自学自習で勉強してますが、いずれ通塾でお世話になりたいと思ってます。
まだ履修してない範囲が多く入塾するタイミングを高2の4月からか、夏休み前辺りかで迷ってます。というのも、数2bまでを夏休み前までに終わらせるつもりで進めているからです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。
随時受け付けを行っていますのですでに来年度受験に向けて通塾されている方も多くいらっしゃいます。
ご参考になりますと幸いです。
初めまして。こんにちは。
私はこの2月で一浪の末、志望校に届きませんでした。
来年の受験を考えているのでまた3月から勉強しようと思っています。
そこで質問なのですが、ACE academyさんでは何月からの開講ですか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
倫理、政治経済、現社の中から選択することを推奨します。これらの科目で受験できる医学部は数は限られますが、それでも多くございます。
ご参考になりますと幸いです。
国公立志望なのですが、志望校が未定で、どこでもいいから入りたいと考えています。このような場合はセンター社会は何にするべきですか?
通信指導は面接はございません。
よろしくお願い申し上げます。
通信指導では面接はございませんが、これまでの勉強状況等によって受付の審査を行っております。
ご参考になりますと幸いです。
山梨県在住の現在中学3年生の子供の保護者です。平成29年3月から子供を通信教育から初めさせたいのですが、現時点で通信教育の受け付けは可能でしょうか?また、可能であれば面接は2月の10日以降でも大丈夫でしょうか?
質問失礼します。
浪人生で、通信指導を希望しているのですが、入塾の面接での審査にあたり、現在の成績は関係ありますか?
通信から通塾に切り替えることは可能ですが、空き状況によりますので詳細はお問い合わせください。
現在入塾しようと考えているのですが、今通っている塾の関係で、最初のうちは通信指導で見てもらい、しばらくしてから、通常のコースに切り替えようと思っています。これは可能でしょうか?
国公立医学部はセンター試験の結果によって実際に出願できる大学が変わることも多くありますので、特定の大学だけに偏った対策をするのは推奨していません。
ただ、優先順位の点で頻出分野に多く時間を割くのは有効かと思います。
ご参考になりますと幸いです。
質問失礼します。
医学部進学を目指し、現在ACE academy様の「国公立医学部に初学から1年で合格するための勉強法」を参考にさせていただき勉強進めているものです。
私が志望している大学(岐阜、三重大等)の過去問を参考にすると、過去3年の間、数Ⅲの範囲で微・積分法、極限を中心に出題されているようです。そういった場合は基礎問題精講3や標準問題精講3のその他の範囲を飛ばして学習し、それによって浮いた時間で高確率で出題されるであろう範囲の学習時間にあてるべきか、それともカリュキュラム通りに全範囲を抑えるべきか、どちらを推奨されていますでしょうか?
全国10位以内ですか…素晴らしいですね。それほど優秀でしたら広島は勿体無いですね。
教えていただきありがとうございます。もう少し検討してみます。
ご相談ありがとうございます。個人情報なので詳細な情報は控えさせていただきますが二次力は全国10番以内に入ったこともあるレベルでした。
82%であれば二次力があれば逆転できる可能性はある数字ではありますが、当然高い二次力が必要にはなります。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。2浪医学部志望の者です。
広島大学医学部の方の合格体験記からこちらの存在を知り、相談させていただきます。
センター試験で大失敗をしてしまい、現役時より下がり82%しか取れませんでした。
2次逆転を狙って東北か広島に出願しようか、旧帝非医に方向転換しようか悩んでいるところです。
合格体験記では広島大学の方はセンターで失敗したと書かれていますが、どの程度の失敗で出願をされたのでしょうか。二次首席と書かれているのを拝見するに相当優秀な方だと思うのですが、模試ではどれくらいの成績をとっていらっしゃったのでしょうか。
可能でしたら教えていただきたいです。
自習室のご利用は月額10800円(税込)になります。
授業は18-21時になります。通塾日は自習室のご利用がなくても17時以降入室、自習が可能です。
自習室の使用料をお支払の場合は朝9時〜夕方18時まで毎日使用可能です。
ご参考になりますと幸いです。
質問させていただきます。
自習室の利用は月額1万円程で使えると書いてあるのですが、使用料を払っていない場合は授業がある日も使えないのでしょうか?それとも授業がある日は使えるのでしょうか?
もちろん合格されましたら受講はキャンセルとなります。受験終了後の受講をご希望の場合はお問い合わせを先に行っていただき、面接等は受験終了後にご案内する形になります。
ご参考になりますと幸いです。
この前ここの相談掲示板を見ていたのですが、早く入塾申し込みをした方が入塾しやすい、というのを見かけました。
そこで質問なのですが、
私は現在高校二年生で今年から受験生になるものです。
先に入塾を申し込んでおいて、もし受かったら入塾をキャンセルという形は出来るのでしょうか
教えて下さいよろしくお願いします
入塾時期があらかじめおわかりの場合、入塾面接は早くても入塾時期の1ヶ月前になります。
なお、高校3年生の4月入塾になりますと空き席がかなり少なくなっているor満席が予想されますので審査は厳しくなります。
ご参考になりますと幸いです。
初めて質問させていただきます。
1月に入塾審査に通り、実際に入塾するのは4月というのはありなのでしょうか?
自分の学校で数3が3月までに全ての範囲が終わるようなので3月までは学校の勉強に集中して、4月からace academyさんの所に通いたいなと考えています。
ご返信よろしくお願いします。
>自分で学習した参考書、問題集は、きちんと定着していたら、飛ばしてもらえるのでしょうか?
→ 各問題集がしっかり定着できているかを確認するための確認テストがございますのでそちらを受験いただき、クリアできればskipした課題作成を行います。
>通塾、通信、それぞれ年度の途中入塾、受講は可能でしょうか?ホームページを見る限りでは、通塾は不可、通信は可能という感じですが、その解釈でよろしいでしょうか?
→通塾、通信ともに随時受け付けを行っております。1-3月はご入塾希望者が多くなりますが、受付自体は年間通して行っております。
>最後に、関東圏に住んでいるので、通塾も不可能ではないのですが、やはりかなり移動時間がかかりますので、通塾か通信か悩んでいます。最初は通信指導を受け、途中で通塾に変える(例えば、3月から通信、6月から通塾に変更)といったことは可能でしょうか?
→通塾切替は可能ですが、面接等による審査がございます。
よろしくお願い申し上げます。
再び質問失礼します。
受講に関して、新たに質問があります。
現在ACE academy様のカリキュラムに沿って学習しております。入塾した場合(通塾、通信問わず)、自分で学習した参考書、問題集は、きちんと定着していたら、飛ばしてもらえるのでしょうか?
また、通塾、通信、それぞれ年度の途中入塾、受講は可能でしょうか?ホームページを見る限りでは、通塾は不可、通信は可能という感じですが、その解釈でよろしいでしょうか?
最後に、関東圏に住んでいるので、通塾も不可能ではないのですが、やはりかなり移動時間がかかりますので、通塾か通信か悩んでいます。最初は通信指導を受け、途中で通塾に変える(例えば、3月から通信、6月から通塾に変更)といったことは可能でしょうか?
アルバイトをしているからという理由だけで受付を断ることはございませんが、やはり勉強時間が不足することは予想されます。
当塾に通うための学費を捻出するためにアルバイトをし、結果的に勉強時間が不足してしまうのは本末転倒になってしまうので、できるだけ下記カリキュラムにのっとってご自身で進めていただき、受験が近づいたタイミングで通塾or通信でご相談いただくことを推奨致します。
国公立医学部に1年で合格する勉強法
ご検討ください。よろしくお願い申し上げます。
初めて質問します。
今私は中3です。 麻酔科医になりたいので、医学部医学科を目指しています。
ですが、私の家はいわゆる貧乏な家で、ace academyさんに通うには私自身がアルバイトをしなければいけません。
ace academyさんへ入塾するには面接で、やる気・勉強時間等の観点から判断されると伺いました。
アルバイトをしながらでは、十分に勉強時間が確保されない と判断され入塾できないのでは、と思っています。
もちろんやる気は十分にありますし、勉強時間はアルバイトの前後でしっかりと確保していきます。
アルバイトをしながら通いたい と言っても入塾は可能ですか?
同様に考えていただいて大丈夫です。ご参考になりますと幸いです。
失礼致します。
国公立大学の多浪差別について質問させて頂きます。
医学部バイブルに記載されている、再受験生の非推奨大学と基本的に同様と考えて良いのでしょうか。宜しくお願い致します。
早速のお返事ありがとうございます。
現時点で、やさしい高校数学1Aを終えましたが、今のところ解説を理解できないということはありません。
両親と話し合い、受講申し込みをするか決めさせていただきます。
詳しいアドバイス、ありがとうございました!
>通信指導をお願いすることになった場合、添削はお願いできるのかと疑問に思いました
→添削は行っておりません。外部模試を受験することで記述の添削の機会がありますが、そもそも記述力自体が問題になるケースは非常に稀で、基礎力がついていれば記述力も比例して伸びてきます。基礎力が十分あれば、一度外部模試で添削を受けてしっかり分析することで十分対応可能です。
>全くの初学の人もACE様のカリキュラムを初めから習得していけば大丈夫なのでしょうか?
→やさしい高校数学1A,2B や基礎問題精講1A,2Bがある程度ご自身で進めていただくことが必要です。やさしい高校数学は原則として質問対応は行っていないため、こちらを読んでもさっぱりわからないような状態ですと、受講は難しいと判断ください。
>ACE様のカリキュラムは3ヶ月ほどしか国語や社会の対策をしませんが、これは学校で一度やった人だからでしょうか?全くの初学からでも、間に合うのでしょうか?
→初学からでも3ヶ月で間に合っていますが、高校過程である程度は勉強しているのが通常ですので全く初学というのがどういうレベルかの判断ができかねます。
ご参考になりますと幸いです。
初めて質問をさせていただきます。
私は、海外の高校を今年の6月に卒業し(日本では高校3年生の年齢です)、日本の医学部進学に向けて、某個別塾で学習してきました。しかし、基礎が定着する前に応用問題集に進み、初見で解ける問題がほとんどない状態になってしまい、このままではいけないと思い、その塾をやめ、ACE様のカリキュラムを参考に独学を始めたところです。今年度の入試だけでなく、来年度も見据えております。
まず、今年度の入試が終了次第、ACE様の通信指導(地理的に通塾が困難なため)のお世話になろうかと考えております。まだ、両親との相談もありますが、その前に1つお聞きしたいことがあります。ACE様に通信指導をお願いすることになった場合、添削はお願いできるのかと疑問に思いました。宅浪となると、模試くらいしか添削してもらう機会がないので、記述に不安があります。
また、ACE様の「1年で国公立大学に合格する勉強法」について質問があります。上記でお伝えした通り、海外の高校に通っていたため、日本の高校のいわゆる授業や教科書すら学習していない状態です。全くの初学の人もACE様のカリキュラムを初めから習得していけば大丈夫なのでしょうか?それとも、やはりまずは教科書、それから参考書等をこなす方が良いのでしょうか?
また、今年度は帰国生枠での受験を考えていますが、来年度は一般での受験も視野に入れております。帰国生枠だと(大学によりますが)センター試験が免除となり、センター国語、社会を受けなくて良いのですが、一般となるとそうはいきません。ACE様のカリキュラムは3ヶ月ほどしか国語や社会の対策をしませんが、これは学校で一度やった人だからでしょうか?全くの初学からでも、間に合うのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、お答えいただけると幸いです。
成績ののびは個人差が大きいため、努力次第といえますが、浪人生で国公立医学部進学された方のもともとの偏差値の平均は55程度でしたので1年間課題をこなしていただければ合格可能性は十分あるといえます。ご参考になりますと幸いです。
突然失礼します。
現在高校三年生で、入塾申し込みをしようと考えている者です。
第三回全統記述模試の全体偏差値が54ほどで、最も偏差値の高い数学III型でも64ほどしかなく、偏差値が一番低い化学に至っては49程度なのですが、一年間浪人して国公立大医学部に合格するほどの実力はつくのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。直接メールにてお送り致しましたのでご確認ください。
お手数おかけいたします。
入塾申し込みをしたいと思い、入塾申込、お問い合わせのページからメールを送信しようとしたのですが送信することができません。
時間帯を変えてみたりしたのですがそれでも出来ませんでした。
入塾申込はまだしていますか?
回線が混み合っているだけでしょうか。
別の方法で連絡するようメッセージが表示されたのですが色々調べてここ以外見当たらなかったのでメッセージを送らせて頂きました。
よろしくお願いします。
保護者様がご記入いただいても構いませんが、成績や現状のお困りのことなど詳しく記入いただきますようお願い致します。
高3生の母です。
「入塾申込・問い合わせ」はあくまで生徒本人がするものでしょうか。
入塾試験について「お問い合わせ時の記載内容、メール対応の内容、メールでの書類選考、面接にて総合的に入塾の可否の判断を致します。」とあるので、お伺いたく、よろしくお願いいたします。
2,3月は特にお申込みが多くなります。3月までの3-4ヶ月間も当塾の課題を進めていただけますと基礎力の習得の点で非常に大きな差となるため、早目のご入塾意思のある方を優先しております。
来年受験に向けた受付は11月頭から開始しており、実際すでにご入塾者がいらっしゃる状況です。
ご参考になりますと幸いです。
高3生の母です。入塾希望者が多く、早い申し込みが有利と聞きました。現役のため、入塾希望の場合3月頃の面談を希望したいと思いますが、間に合いますか?毎年現役生はどの時期に面談されていますか?
現状の成績や当塾での指定の長文読解用問題集を習得されていないため明確なアドバイスはできかねますが、おそらく時間内に素早く読む演習が不足していると考えられます。
中堅の私立医学部では多くが医療系のテーマですが、当然それ以外の出題も見受けられます。まずは一度どこかの過去問で演習し、現状の読解力を評価されてはいかがでしょうか?
ご参考になりますと幸いです。
突然失礼します。
現在高3です。
4科目のうち英語が他の科目に劣っているので頑張っているのですが、どうしても理系の話ではないような文章になると突然読めなくなります。文系大学に出されるようなものすごく抽象的な文章などです。和訳を見てもいまいちピンときません。
英語長文以外ですと
単語熟語は昔からやっていたのを通算するとduoの例文暗記、シス単、鉄壁、速読英熟語を終えていて
文法はネクステージ、ファイナル英文法
英文読解の参考書、問題集としてポレポレ、関正夫の英文読解の特別講座
を終えています。
長文に関しては和訳はできるのですが、内容が入ってこないという状態です。
この状態では過去問に入って本当に良いのでしょうか。
また各私立大学(中堅どころ)では理系に関する出題以外は出されるのでしょうか。
長くなってしまい申し訳有りません。
よろしくお願い致します
Excelの発展問題まで習得することで十分対応可能です。ただ、他の教科と相談し余裕があれば標問まで習得することでより高得点が狙えます。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。
私立医学部を目指しているものです。
今まで数学英語をずっとやっていて理科科目が定期テストでもひどい点数を取るくらいです。
特に化学は一番苦手です。
aceさんの参考書ルートを見ました。
そこにエクセルの化学は勧められていましたが、私が志望する
聖マリアンナ、昭和などの医学部では化学が難しいと聞きますがこれのみで対応できるのでしょうか。また対応できないのであれば、標問をやった方がいいか御指南願います。よろしくお願い致します
ありがとうございました。
がんばりたいと思います
上位30名になります。(塾生平均も記載しております。)
もともと成績のよかった生徒様も若干名はいらっしゃいますが、平均11の偏差値ののびがございます。
大変恐縮ですが、可能であれば御教示ください。合格実績の模試成績順位表は受験学年全員でしょうか。(上位30名でしょうか)。皆さん当初よりこんなに成績が良かったのでしょうか。
昭和、東邦ともに化学はそれほど難易度が高くないのでExcelのみで対応は可能と思われます。他教科と相談して余裕があればExcelの発展問題や標問を習得することで理解や知識の整理にもなります。
こんにちは。
東邦、昭和を目指しているものです。
エクセル重問(aのみ)が一通り終わりそろそろ過去問に手をつけても良いのかと思っておりますが、東邦の化学は難問というわけではないのですが、上記の参考書に何か追加で標問などをやる必要はありますか?
よろしくお願い致します
私立専願であれば英数理に集中した勉強を開始されることを当塾としても推奨しています。国語社会に時間をとられ、結局英数理で私立医学部の合格レベルにも達しない高校3年生のご相談は非常に多いのが現状です。
逆に、国語社会は長くても3ヶ月の準備期間があれば十分間に合います。
センター試験を受験しないのも全く問題ございません。英数理の学力があがってきた時点で国語社会を増やして国公立も視野にいれることや、英数理で受験可能な私立医学部のセンター利用のために出願するなど判断することも可能です。
ご参考になりますと幸いです。
高1の娘が私学医学部を目指しています。学校の方針て近日に高2からセンター試験科目を取るかどうかを決めなくてはなりません。先生は私学に絞るなら英数理に絞り勉強をした方が合格の可能性が高くなるとの事ですが、医学部受験において
センター試験を受けない選択はどう思われますか?ちなみに、本人の希望は
現在、聖マリアンナ医科大です。体力にもあまり自信がなく三科目に絞る勉強で問題無ければそうしたい様てす。
親としても現役合格を願い可能性の高くなるやり方でと思います。
理科は科学、生物の予定です。
アドバイス宜しくお願い致します
詳細は下記をご覧ください。医学部における面接は重要度が低く、概ね学科試験にて合否が決まります。(私立医学部ではほとんどの大学で一次試験:学科試験に合格しないと面接に進むことができません。) 面接による順位の上下は多少は存在しますが、あってもわずかになります。
面接対策としては、下記過去問に対する回答をあらかじめ準備しておき、(可能であれば添削をしてもらい)、圧迫面接であってもなんらかの発言ができれば問題ありません。
どれだけ面接対策をしても上記のとおり学科試験がクリアできなければ面接の機会すらありませんので、高校1年生であればまず英数理の学力をあげることに集中してください。面接対策としては直前に上記の添削をする、多少の練習をする程度で十分です。
ご参考になりますと幸いです。
医学部面接対策、過去問集
高1です。私立医学部を志望しています。緊張しやすく特に面接試験が心配です。圧迫面接のような予測できない質問に答えるのが苦手(しどろもどろになりそうで)なのですが、今からどのようなことをすればいいですか?対策講座とかありますか?お願いします。
大きく左右されることはありませんが、やはり最低限の対策はしておくことを推奨します。
小論文は受験する大学の過去問を1-2回分解いておくだけでもだいぶ上達します。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。
私立医学部志望の者です。
物理的に通える範囲にある、聖マリアンナ、東邦、昭和、日大の受験を考えております。
その際の志望理由書や小論文対策などは特に必要ないでしょうか。
かき方一つで大きく左右されてしまうのではないかと心配です。
よろしくお願い致します。
了解です。ありがとうございました
すべて習得することを推奨しています。
ありがとうございます。基礎英文問題精講を使用することにしました。
基礎英文問題精講について、構文編(例題、重要類題、練習問題)、文脈編(例題、重要類題、練習問題)、応用問題編(例題、練習問題)、演習編(例題)とありますが、
それぞれどこまでやるのが望ましいのでしょうか
現在は「基礎英文問題精講」を推奨しております。
ご参考になりますと幸いです。
医学部に1年で合格する勉強スケジュールの英語について
速読英単語必修編と基礎英文問題精講のどちらをやるか悩んでいます
速単は単語に、精講は構文にそれぞれ重きが置かれていると思うのですが、
どちらどちらをこなすのが望ましいのでしょうか、あるいは両方やるほうがいいのでしょうか
進度は生徒様によって個人差が大きいです。しっかり理解、定着させながら進めていく必要があるため、課題作成にて個別で調整を行っています。
平均すると問題集の1周目は1週間で終わらせるスピードですが、それも問題集や時期によっても異なります。
ご参考になりますと幸いです。
お忙しいところ何度も申し訳ありません。
公開されている方法により勉強を開始しようとしましたが、早速、行き詰りました。
参考書使用方法のページで数学基礎問題精講で卒業生のレビューを参考にさせて頂いているのですが、1Aで1日半で1周、3日目には9割以上とかなりのスピードですが、これは一般的なスピードでしょうか?1週間かかっても1周できるかどうか・・・と思っているのですが、これは医学部を目指している高校2年生としては、かなり遅いスピードでしょうか?現役生で塾生として通塾されている方の場合、どれくらいの日数でこなすものなのか、お教え頂けませんでしょうか。当人の実力にもよるとは思いますが、既に学校で既習している場合として参考にお教え頂きたいです。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
しかしこちらの「国公立医学部に1年で合格する勉強法」を読ませて頂き、センター入試まで流れがわかり、かなり焦らなければと自覚することができ、何となく、予備校の授業を週数回受けて勉強した気分になっていた今までの勉強がどんなに甘いものだったのか思い知らされました。本当にありがとうございます。
はい、これまで習得された参考書をお教えいただく他、各問題集の習得度をはかるための確認テストがありますので、そちらを受験いただき結果にもとづいて課題を作成していきます。
ご参考になりますと幸いです。
こんにちは。
現在、高校2年生です。別の塾に通塾しているので、費用がダブルでかかってくるのを避ける為、入塾(通信を検討)はまだ先になります。
今後こちらのやり方に沿って進めたいのですが、入塾するとなると、12月以降になると思うのですが、今は別で通塾しながら、こちらで公開されている問題集をやり始めると、入塾した際には、続きから始めることができますか?よろしくお願い致します。
合格体験記にも記載のとおり、ほぼ初学の方も中にはいらっしゃいます。通信の再受験生も面接対策はほとんど行わなくても例年合格されています。
面接や小論文、願書など必要な情報、ノウハウはすべて塾生専用ページにて掲載しますので、これまでの経験から対策はそちらで十分と判断していますが、ご相談等は可能です。
ご参考になりますと幸いです。
お返事ありがとうございます。合格された方々は元々、合格に手が届きそうな程成績が良かったのでしょうか。また通信制の場合は面接対策などは自分でやらなくてはいけなくなるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。お答え頂けると幸いです。
合格実績に掲載しています通り、再受験生の通信生での国公立医学部合格者は例年いらっしゃいます。
ご参考になりますと幸いです。
こんにちは。現在、薬学部に通っている大学生なのですが、次年度から休学して再受験を考えております。
上京ができないため通信コースを検討しているのですが、通信コースのみで合格した方はいらっしゃるのでしょうか。
お答えにくいかもしれませんが、お返事頂けると嬉しいです。
現在通塾されている高校3年生はほとんど全員が夏終了時までに理科の一通りの習得が完了しています。
入塾時期にもよりますが、大部分の方が先取りして進めています。
ご参考になりますと幸いです。
現在高校2年です。
カリキュラムを見ると、私立医学部の理科の学習開始が6月以降とやや遅いように感じますが、現役生でも十分間に合うのでしょうか?
問題集で基礎力+演習力をつけていきます。応用力は模試を受験し、そのフィードバックを徹底することで徐々につけていきます。
高校生は学校の進度をみながら、まずは学校で履修した分野を問題集でしっかり定着させていきます。しかし、学校によってはどうしても先取りして進めないといけない場合がございますので、その際はまずはわかりやすい講義型の参考書も併用して進めていきます。未履修でも困って進めないということはないようになっています。
その上で質問があれば質問も可能です。
ご参考になりますと幸いです。
高校2年の者です。
市販の問題集等で応用力をつけるという方針はわかりましたが、まだ手をつけていない分野の理解はどのようにして行っていますか。問題集で自力で理解するのですか、それとも先生に説明もしていただけるのですか。
国公立医学部は国や自治体の補助で運営されているため、全国一律です。
入学金285,000円
年間授業料535,800円
6年間総額 約350万円です。
他に参考書代などは諸々かかりますが、1000万かかるということはありません。
ご参考になりますと幸いです。
自宅から通える国立大学医学部の場合、6年間のトータルの費用として、いったいどれくらい必要なのでしょうか。
1000万円位必要だと聞いたこともあります。
掲載していますカリキュラムは、これまでの指導の中で最低クリアしている必要があると判断している計画になります。
中にはこのカリキュラムに追いついていなくても合格した方もいらっしゃいますが、合格者の大部分がカリキュラムと同じか、先取りして進めた方になります。
ご参考になりますと幸いです。
高3私立医志望ですが数学がとことん苦手で重点を置いて進めていますが2Bと3はまだ基礎問題精講が完璧ではありません。しかしACE Academyさんの進め方には9月から標準問題精講の習得と記載があり、とても焦っています。
最低この問題集はこよ時期には始めないといけないとか、ありましたら教えてくださると幸いです。
稚拙な文で申し訳ありません。
勉強方法やカリキュラムに関しては下記ブログに詳しいのでご参考ください。
医学部受験バイブル
医学部受験を考えている高2です。
ホームページに載っている「やさしい数学」は、読むだけの方がいいですか?それともノートに解法を書き写しながらの方がいいですか?また、数学ⅠⅡⅢAB「基礎問題精講」はそれぞれどれくらいの期間で仕上げるのが目安ですか?
お世話になっております。船登に確認しましたが、現在続編の出版は未定とのことです。
塾生に対しても、生物は補助的な解説教材を作成し提供しています。
よろしくお願い申し上げます。
初めまして。私立医学部専願の再受験生です。4月から医学部を目指し、ACEAcademyさんの参考書のルートと共に頑張っています。
先月中旬よりエクセル生物と大森の最強講義117を使い勉強をしてきましたが、最強講義の説明が私自身いまいち理解できず困っていたところ、書店にて化学でもお世話になった宇宙一シリーズの生物基礎がありましたので購入致しました。
その参考書の表紙裏に、ACEAcademyとあったのでこのページに来ました。
「宇宙一よく分かる生物基礎」の説明が理解しやすく楽しかったので、続編として生物版がでるならば購入したいのですが、出版は何月頃を予定されておりますでしょうか。
とても答えにくい質問で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。
気軽に相談できる人がいないので「二次の現代文二次の現代文二次の現代文、、、、」って神経質になってました。
アドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました、ありがとうございました。
多くの大学では点数がとれていれば明らかに不利になるということはありません。しかし、面接時に厳し目にみられることは多くの大学であります。
国公立医学部を中心に、年齢で全く差別しないという医学部も複数あります。
就職も同じようなことがいえます。例えば卒後は初期研修先の病院を選びますが、人気の病院であればやはり年齢で不利になることもあり得ます。しかし、大学病院や人気の高くない市中病院であれば探せば必ず就職先はあります。むしろ年齢で明らかに不利になる病院の方が少ない印象です。年齢だけで就職先がないということはまずありません。
ご参考になりますと幸いです。
医学部再受験を考えている社会人です。
私は、現在34歳ですが、医学部受験において、点数以外の要因で不利に扱われることはあるのでしょうか?年齢のことは、気にしないよう、前向きに取り組んでおりますが、やはり気になります。
また、このままいけば、医学部卒業時に40を越えてしまいますが、やはり、就職も厳しくなるのでしょうか。
山形の過去問を演習してみてある程度得点できればそれで対策は十分です。英数理やセンター対策に時間を割くことを推奨しています。
開始時の成績にもよりますが、上滑りが一番危険であるため原則として最初からカリキュラムを行っていただきます。実力があれば最初の方の基礎の問題集はスムーズに進めることができるため、どんどんカリキュラムを先取りして進めていただく形になります。
ご参考になりますと幸いです。
浪人生であれば少なくとも1週間で1周の課題となります。 進度に応じて講義型の参考書や解説集を併用いただいております。
Aceacademy様初めまして
山形志望の再受験生です
山形の二次に現代文のみの国語があるんですが、難易度はやや簡単くらいでセンター対策である程度は大丈夫だと思うんですけど記述対策は必要、という印象です。
具体的な話になるんですがその記述対策に山形の過去問と(国語が出題され始めたのが比較的最近だから問題数があまりない)、他大学の過去問をしようと考えてます。
記述対策はそのくらいでいいと思いますか?
それからどこの大学の国語の過去問を解けばいいですか?
ネットで調べてもいまいちピンとくる情報がないので書きこませていただきました
よろしくお願いします!
はじめまして。
高3、私立医学部希望の者です。
ace academyのホームページをみて通いたいと思ったのですが、場所が家から遠いのと、私自身、体調が優れないときが多いため両親から反対されて通えません。
そのため、カリキュラムに書いてあった通りに進めていこうと思うのですが、私は今まで受験勉強というものが出来なかったので、どのように進めておいったらいいかわかりません。
カリキュラムの6月に4月のものをやって…となると間に合わないと思うのですが、このような場合どのように進めていくのがいいでしょうか?
はじめまして、浪人中の者です。
数Ⅲを初学から始めた場合、ACE Academy様の生徒様に出される
基礎問題精講(1周目)の1週間あたりの課題の量を教えて頂けないでしょうか。
生徒様によって違われると思いますが、多い方、少ない方、大体の平均を教えて下さればと考えております。
私はACE Academy様の生徒様ではないため答えにくいかもしれませんが、もし、教えて頂ければ幸いです。
難易度の高い医学部は問題集の追加や過去問演習を十分に行い対策が必要です。
しかし、結局は難易度がそれほど高くない問題をしっかり得点することが合格には最も大切で、基礎力が大切なのは難易度の高い医学部でも同じです。
むしろ、基礎力がないにもかかわらず難易度の高い問題演習ばかりしていて、結局難関医学部どころかセンター試験すら90%取れないという医学部受験生が非常に多いのが現状です。巷にある情報に惑わされないことも大切です。
単科医科大学(滋賀医科大学など)は問題の難易度が高いと聞きますが、総合大学の対策と共通でしょうか?
こちらの生徒様はもともと成績はよく、本番で力を発揮できないタイプでした。それでも体験記にあるように1年間相当な勉強をされていたので基礎が固まったりできる範囲が広がったりと伸びている部分も大きかったとは思います。
他に私立医学部に4浪で合格された方もいますが、共通点としてやはり多浪生はそれだけ勉強してきているので現役生や1浪生と比較すると劇的なのびはあまりないといえます(そもそも劇的な伸びをするためには、それだけ浪人してきて入塾時に成績が悪いことが必要なので)。
ただ、多浪する原因については、指導システムに掲載しています、「できるーできない」の表に原因があり、こちらへのアプローチを行うことで伸び悩みや本番の得点力を解消しています。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして
3浪国立医学部志望のさくらです
ACE Academy様の合格体験記を読ませていただきました
3浪女性で広島大学に合格された方は1年間でどれくらい成績を伸ばされたしょうか?
一般的に多浪生は成績が伸びにくいと言われていますが、その広島大学の方も前年度ギリギリで落ちて1年後余裕をもって合格されたのか、それとも1年で飛躍的に伸びて合格されたのか教えていただきたいです
個人の生徒様の情報をあまり深くお教えすることはできかねますが、これまでも初学(初学といっても様々ですが、理科2教科、数3が初学であった人を指しています。英語や数理の基礎は文系であっても高校で履修はしていると思います)の方で1年で国公立医学部に合格された方はいらっしゃいます。
勉強時間は個人差がありますが、いまの浪人生、再受験生は平均で週85時間以上、多くが90時間以上を確保しています。
10月以降はさらに勉強時間を増やしておられるのが例年の傾向です。
初学の方は当然ですが最初の頃は勉強スピードは遅く、繰り返しを徹底することで徐々に速くなっています。
ご参考になりますと幸いです。
Aceacademy様初めまして。
体験記を読ませて頂きました。
初学から9ヶ月足らずで日本医科大学、国立医学部に合格した人のが一番驚愕でした。
巷では短期で合格した人の体験談などが本になったりしていますがそれ以上の価値のある体験談だと思いました。
9ヶ月足らずで合格した再受験の方は1週間の勉強時間はどれくらいだったのですか?
又、勉強スピードも人一倍すごかったのでしょうか?
Aceacademyさんでは日本医科大学に合格した方以外で今までの生徒さんで4月から初学で国立医学科に合格した方もいるのですか?
質問が多くなり大変すみません。
お時間ありましたら返信お願いします。
合格体験記等をご覧いただければ必要な勉強方法等がおわかりになるかと思います。
返信ありがとうございます。
個人によって確かに違いますよね。すみません。
1年で初学から医学部に合格することは可能なんでしょうか?
私もできるなら1年で合格したいと思っているのですが周りからは1年で合格なんてできるわけない。受験を舐めてるなど散々に言われ自信を失ってしまっていて..
生徒様によります。(進度が違うため週1回の個別での課題作成を行っています)
参考としては下記の進度になります。
国公立医学部に1年で合格する勉強法
返信ありがとうございます。
Aceacademyさんに通われてる浪人の生徒さんはやさしい高校数学1Aを何日間ぐらいで終わらせて基礎問題精講に進むんですか?
また基礎問題精講の例題演習は何日間ぐらいで終わらせているのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
やさしい を一通り通読してから問題集が効率がよいですが、現時点での理解度やレベルによっても最適な進め方はかわってきます。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。
突然の相談失礼します。
Aceacademyさんの数学の通りにしている者です。
数学はマセマのはじはじかやさしい高校数学と書いてありその次に基礎問題精講をするとありますが、どういう感じに進めていくのが良いのですか?
例えばやさしい高校で二次関数をしたら基礎問題精講の二次関数の分野を解くといった感じでしょうか?
それとも一気にやさしい高校数学の全範囲をしてから基礎問題精講に移るといった感じですか?
化学生物選択でしたので物理は選択していません。
返信ありがとうございます。
大変参考になります。
島根大の方は物理も基礎問題精講と体系物理を併用していたのでしょうか?
いえ、基礎問題精講、Excelの両方を使用しています。
ご参考になりますと幸いです。
すぐに返信頂けて光栄です。
ありがとうございます。
毎年改良してるのですね!
ちなみになのですが初学から島根大に合格された方はエクセルではなく基礎問題精講を使われていたのですか?
弟も文系で初学に近い状態なのでその方を参考にしたいなと思っているため教えて頂けたら幸いです。
理科の変更点は、基礎問題精講のかわりにExcel,体系物理に変えた点です。その他は変更ありません。
これは今年合格した生徒に慎重にアンケートをとりましたが、基礎問題精講もやはり評判は非常に高く、理想はExcel→基礎問題精講 (逆でも可)の両方を習得することです。
ですが、どちらかとなるとExcelの方が網羅性が明らかに高いためこちらを推奨するという形としています。
以前は基礎問題精講だけで合格実績がでているため基礎問題精講でも問題はないのですが、毎年合格者からのフィードバックを元に改善を重ねているため少しずつ変更しています。
ご参考になりますと幸いです。
返信ありがとうございます。
弟がマセマで分からなかった場合やさしい高校数学を買ってみようとありがとうございます。
追加の質問ですみません。
物理や化学についてなのですが問題集が去年とくらべ大幅に変更されていて化学や物理は数学と同じく基礎問題精講だった気がするのですが基礎問題精講よりエクセル化学や体系物理のほうが得点に結びつくのでしょうか?
弟が宇宙一シリーズが終わったので参考にしたいので返信頂けたら幸いです。
お問い合わせに関しては、入塾審査も兼ねているためお問い合わせフォームから必要事項をご記入の上ご連絡願います。
はじめまして。
突然のコメント申し訳ありません。
私は、高校1年生頃からお医者さんになりたいと思うようになってから勉強に励んでおります。塾に行きたいのですが経済状況が良くなくインターネットでたくんさんのことを調べていくうちにACE Academyさんが医学部対策の塾では1番お安いことがわかりました。
少人数なので空いてるか心配ですが現在のところはどうなのでしょうか?
5月の河合模試は偏差値が出やすいため、基礎がしっかり定着しているとは言えない成績です。
参考書から学ぶとしても各教科1週間以内で終わる分量ですので、参考書から学びなおすことを推奨します。
逆に、本当は基礎が定着していないにもかかわらず上滑りをしてしまう方がリスクとなります。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。大卒(理工系)の社会人で、再受験を考えているものです。
勉強は昨年の春から始めており、英語、数学、化学の3科目については、基礎はある程度習得できていると思っています(昨年5月に受けた、河合の全統記述模試
では、英、数、理の偏差値がそれぞれ、61、55、65でした)。
ですので英語はネクステージ、数学は基礎問題精講、化学はエクセルから勉強を始め、疑問点、不明点が出てきたらその都度参考書で調べる、という進め方を考えています。この方法でも大丈夫でしょうか? それとも、一億人の英文法や宇宙一わかりやすい化学から
始めて、もう一度基礎を学び直す方が良いでしょうか?
お手数をおかけしますがご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
そのようなお礼をいただきありがとうございます。この度は合格おめでとうございます。
マセマの参考書で合格されたと思われますが、当塾でも昨年まではマセマを使用していました。
ただ、「やさしい高校数学」の方がより初学でもわかりやすいというフィードバックを生徒様複数名からいただいたため推奨を変更しております。
マセマでわからない箇所があればこちらをご検討いただくという進め方が良いかと思われます。
ご参考になりますと幸いです。
初めまして。
御礼と相談を言いたくて書きました。
まず御礼をさしてください。
私の家庭は貧乏で浪人したものの予備校には通えず自宅浪人しました。浪人が決定した際インターネットでACEacademyさんのHPを見つけ問題集などを参考にし地元の国立大医学部に合格できました。
通いたかったのですが貧乏で通えずすみません。ただ私が合格したのもACEさんのおかげです。ありがとうございます。
次に相談なのですが弟が今年浪人するのですが私が浪人した時より学力が低いのでACEさんの問題集通りにさせようとするのですが数学なのですが私がHPを見た時の数学の一番初めの参考書はマセマだった気がするのですがマセマではなくやさしい高校数学を買い直したほうが良いでしょうか?
大変失礼な相談ですみません。
返信頂けたら幸いです。
センターは約88%で出願されています。もっとも島根のボーダーはもう少し低めのため、余裕をもって出願した形になっております。
いま通塾している生徒様でも平均勉強時間は週85時間以上、15名程度は週100時間の勉強を達成しています。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。
自分は私立文系に在籍していて小さい頃医学部に入り医師になりたいという憧れがあったのですが私立文系に進んでしまいました。
モヤモヤしていた生活の中ACE様のサイトを見つけ島根大学、日本医科大学に合格した女性の体験記を読み、初学から1年足らずで合格した人がいるんだし合格するのに困難な道だろうと頑張れば医学部に入れるんだと思いました。
現在親と相談中で許可が出た際にはACE様におせわになりたいと考えています。
ちなみになのですが、島根大学に合格した女性はセンター何パーセント取れていたのですか?
個人情報でもありますので大体でいいので教えて頂けたら幸いです。
また初学から合格するまでの1年で合計何時間ぐらい勉強したのですか?
ご相談ありがとうございます。再受験生向け記事にも掲載しているとおり、合格を考えるのであればご指摘の通り長期戦になるかと思われます。
詳しい状況等お聞きした上でアドバイスできたらと思いますので一度お問い合わせフォームよりご連絡お願い申し上げます。
はじめまして。
医学部再受験を考えている者です。
いつもためになる情報をありがとうございます。
現在正社員で働いています。
平日の勉強時間は3~4時間になると思います。
覚悟が定まらないこと、生活がかかっていることなどから、今現在仕事を辞めることは考えていません。
更に受験勉強から遠く離れていますし、もともとの学力が高くないため、長期戦になると考えています。
このようなケースで通信指導をしていただくことは可能しょうか。
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
募集要項、学費に記載のとおり、通塾回数が指導のメインではないため、通塾回数の減少における学費の変更はございませんが、受付自体は可能です。
(入塾面接がございます。)
医学部受験を考えている高3です。物理・化学の成績に伸び悩んでいて通塾を考えています。しかし、週3回通塾するのが厳しいです。その場合入塾を許可していただくことは不可能ですか?
8月の2回目からで大丈夫です。
河合塾の模試を受ける予定ですが、基礎が完成していないため2回目から受験しようと思っています。1回目も受けた方がよいでしょうか?
問題が難化する場合があるため、やはり少し余裕をもったプランで準備しておくことをおすすめします。
ただ、数学や化学生物の標準問題精講はそこまで難問というわけではないためいずれにしても習得しておくことが大切です。
いつも情報を参考にさせて頂きありがとうございます。国公立大学医学部(標準的なレベルの問題が中心の地方の国公立大学)と杏林大学の東京都地域枠の受験を考えています。
易〜標準レベルの問題が中心で、やや難〜ハイレベルの問題はほとんど出題されない大学を受験する場合でも、勉強のスケジュールや使用する参考書はサイトで紹介されているものが良いでしょうか?
ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、医学部を目指す途中で志望学部を変更される場合は最後まで指導させていただいておりますが、最初から医学部以外を目指される場合は学習環境づくりの観点からも通塾でのご指導はお断りさせていただいております。
ただ、例年獣医学部を併願される方は多く、ご指摘のとおり医学部に向けた勉強をしていればほとんどの方が獣医学部などの他学部も合格しています。
ご希望がございましたら一度通信指導の方でお問い合わせください。
こんにちは。
私は国立獣医(農工大)を目指して浪人するものなのですがACE様のシステムが凄く魅力的で、国公立医学部と科目も同じなので場違いながら通いたいと思ってしまっているのですが、やはり塾内の人数も迫っているそうなので入塾は厳しいでしょうか。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
今年の昭和医学部のセンター利用は地域枠のみとなっており、さらに各地域ごとに2名の募集という非常に少ない枠となっています。
面接や小論文もそれなりに重視されることが予想されますのでセンターのみの最低点は大学側が公表しないかぎり予想は困難です。
東京都枠は募集枠が少ないため、一般枠よりも狭き門になる傾向があります。
東京都枠で合格できればもちろんそのまま合格となりますが、東京都枠で合格できなくても一般受験でチャンスがあるという意味になります。
そういった意味で東京都枠でもよいと考えるのであれば両方とも併願するのが通常です。
偏差値はそこまで厳密ではないので一つの指標となります。受験層的にはどちらも同じレベルかと思われますので偏差値が同じというのも妥当に思われます。
医学部合格において小論文の優先度は非常に低いです。
直前に小論文の書き方を習得し、過去問で一度添削すればほとんどの場合問題ありません。
ほとんどの国公立医学部で「新数学演習」まで必要になる大学はなく、「標準問題精講」の習得が最も大切です。
「新数学演習」や「スタンダード演習」も十分演習したが、実際これでのびたかどうかは不明というのが多くの生徒様の使用感です。
ですのでこれらが悪いというわけではなく、難関医学部になるほど基礎の定着や本質の理解が求められる問題が多く、難易度の高い問題集をこなす意義が明確ではないというのが一番の理由です。
実際に難関医学部や旧帝大に標準問題精講までで合格された方も多くいらっしゃいます。
標準問題精講が本当に完璧になった上で他の教科とも相談し余裕があれば上記の問題集を習得するのがよいかと思われます。
マーク、記述は河合だけを推奨しています。医進模試は受験者の母数も多くなくそれほどあてにならないのでどちらでもよいとしています。
各大学のオープン模試があるところは受験したほうがよいでしょう。
センター利用で昭和大学を受験しようとすると何割が目安になるでしょうかまた、センターの点数が良くても、面接と小論文が大きく関係してくるのでしょうか点数が明記されていないので教えてください。
また、一般受験の私立医学部において面接と小論文の点数が明記されていないところは考慮には入れるけれどもそこまで重く考えないのでしょうか?
駿台模試の偏差値を見たとき 東京都枠と一般枠の偏差値が同じでした
東京都枠から漏れた場合一般枠でとると大学の公式サイトに書いてあったのですが
それは、東京都枠=正規合格>補欠合格 で漏れた人は補欠合格みたいなものですか
それとも、偏差値で現れていないだけで本当は一般枠よりも難しいのでしょうか
教えていただけるとありがたいです。
小論文の対策はいつから始めればいいのですか?
いつもたいへん参考にさせていただいております。
難関医大志望の再受験の者です。
一点気になったことがあるのですが、
こちらの「医学部おすすめ参考書と使用方法まとめ」にて
新数学演習のみややオススメ度が低いようで
合格者からの評判が良くないようなのですが、これはどういった理由からでしょうか?
模試についてです。
マーク、記述、プレセンターの他に
医進模試や大学名ついた模試を受けるとかなりの数になりますが、旧帝大志望の方はみなさんこのぐらい受験しているのでしょうか?
3月の半ばで開始されています。概ね4月開始です。
初学から一年で島根、日医に合格された再受験の女性は4月から開始されたのでしょうか?
必ず自分で解答を書いて再現してください。
返信ありがとうございます。
8周ですか!!
やはり合格する方はそれぐらいしているのですね。
そのように参考書を何周もする場合毎回ノートに書いてやっているのでしょうか?
それとも勉強法でたまにでてくる書かずに頭の中で解いていくやり方ですか?
返信頂けたら幸いです。
今年の合格体験記にもございますが、日本医科大学の数学でも標準問題精講の習得で対応可能であることが経験からわかっています。
その上で余裕があれば難関大医学部に掲載している問題集の追加を行っています。
お返事ありがとうございました。
空きはございます。ただ残りの空き数がわずかとなっておりますのでご了承ください。
可能です。英作をPCで打ち込んでいただくか、写メでとったものをお送りいただきますと添削してご返信致します。
私立医学部希望の浪人生です。通学生の空きはまだありますか?
大変申し訳ございませんが、残り数席の空き数となっておりますため、現時点で席の確保のお約束は致しかねます。
ご面接は席を確保した上で進んでいただいておりますが、お問い合わせの時点ではお約束はできません。
お手数おかけしますがご了承願います。
2浪で大きく不利になるということはセンター利用入試でもほとんどございません。ただ、センター利用入試自体が狭き門となっていますのでご注意ください。
ありがとうございました!参考にします!!
通信コースでも英作文の添削等していただけるのでしょうか
日本医科大学の入試問題は特に数学が難しく、難関大医学部のカリキュラムだと思いましたが、全科目を私立医学部のカリキュラムで進めるのでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
度々申し訳ありません。てんさんの質問への回答内容と被ってしまうのですが、つまり3月までaceacademyに入学を決定し、連絡を入れた場合は4月に面接ということであっても一応席を空けておくことは可能という解釈でよろしいでしょうか?
ただいま2浪人なのですが私立医学部のセンター利用入試は難しいですか?
体験記にも一部記載がございますが、指定した参考書以外は使用していませんでした。
標準問題精講などは8周以上したものもあったようです。ご参考になりますと幸いです。
4月にご面接をすることは可能ですが、定員になってしまっている可能性はございます。その点ご了承ください。
初めまして。
私は私大文系卒で医学部再受験をしようと考えている者です。
そして医学部受験についてどう勉強していけばいいか悩んでいたところ貴社のサイトを見つけ今年の合格体験記を読ませて頂きました。
初学から一年で島根、日医に合格された再受験の女性の合格体験記が気になったのですがこの女性は貴社が推薦しているルートの問題集参考書以外にされた問題集などありましたか?
またその女性は一冊の問題集に対して何周ぐらいしたのですか?
数日前にACEacademyを知った浪人生です。現在地方にいるため、上京は4月からです。4月に塾内のシステムの説明を受けたり、見学をしてからACEacademyへの入塾を決定しても大丈夫でしょうか?
入塾人数を制限しているようなので、4月から入塾を考えることは不可能でしょうか?
英数のレベルも多少の差はありますが大きな違いはなく、習得すべき問題集は変わりません。
標準問題精講までの習得で大丈夫です。
DUOの英文暗記、和英標準問題精講による英文暗記がまず土台として大切です。その上で過去問の自由英作文の添削をしてもらうことで多くの場合対応できます。
より演習をこなす時間がある場合は「国公立大医学部の英語」がおすすめです。
医学部以外の学部であっても理系であればほとんど問題ありません。過去問対策は別でしておく必要がありますが、こなすべき課題に大きな違いはありません。
実際、医学部以外の学部を併願されることは多く、特別な対策をしなくても多くの方が合格できています。
少なくとも10月頃までは同じカリキュラムで進めて問題ありません。
休学でも再受験になるとお考えください。
下記にまとめていますのでご参考ください。
医学部再受験に寛容な大学一覧
大学を休学して医学部を目指す場合再受験になるのでしょうか?
多浪人に寛容な国立医学部について教えてください。
第一志望は医学部なのですが、医学部を受験するとともに選択肢として早稲田大学基幹理工学部を受験することは無謀ですか?少し理工学部にも興味があって受けておきたいと思いましたが、早稲田大学と私立医学部では全く傾向が違うことから早稲田の対策をしているじかんがあったら私立医学部に絞った方がいいのですか?
ACE様の課題をこなしていれば医学部とともに早稲田大学基幹理工学部にも対応できますか?
よろしくお願い致します。
国立で英数2科目受験のところ宮崎、島根、鳥取などが偏差値などをみても低いように思えますが
たとえばそこよりも偏差値が高い信州大学の受験生よりも英数のレベルは高いのでしょうか
また、宮崎、島根、鳥取などを受験する場合は標準問題精講まででいいのでしょうか?
自由英作文対策の参考書を教えてください
国公立医学部はセンター試験の結果をみて出願する流れになります。そのため、センターで成功した場合と失敗した場合を想定してそれぞれの出願校をあらかじめ決めておき、対策をしておくことを推奨しています。
山形志望であれば、再受験だからとあえて三重や岡山を選択する理由はないように思われます。
どこでもよいから1年でも早くということであればセンターのボーダーや二次の偏差値が低いところに出願することが一番です。
ご参考になりますと幸いです。
志望校選択について基本的な質問ですが、第1志望に絞り勉強していくやり方と、センター重視、2次重視でどちらも考えとおいてセンターの結果で決める方法ではどちらが良いでしょうか?
また東北住みで山形大志望ですが、
三重、岡山等も再受験に寛容だと聞きまして目移りしている状況です。どこも難関であることには変わりないですが、1年でも早く受かるために何かアドバイスお願いいたします。
多い曜日で1クラス40名程度となっております。通塾生に関しましては授業時に対面個別にて質問対応を行っております。
ただ、質問に関してはあらかじめ質問する問題番号をフォームより送っていただくことでより効率的・体系的に解説・指導を行うようにしております。
現状質問対応には余裕がある状況ですが、今後質問が増えるなどありましたら1クラス内の講師の数を増やし対応致しますので質問に関しては積極的に行っていただける体制を整えております。
お申し込みは可能です。書類選考+面接にて入塾可否の判断をさせていただいておりますのでその点はご了承いただけますと幸いです。
今現在で一クラス何人の生徒数でしょうか。本年度は人数も増えていると記載がありました。課題に対する質問等メールで随時対応可とありますが
通塾時に対面式で必ずできるのでしょうか。
まだ申し込み可能でしょうか。
東大では関連病院が多く、就職の際に広い選択肢があるメリットがあります。また東大を卒業しているというメリットは当然あります。(キャリアなど)
しかし、他の大学でも就職に困るという事は現状ではまずありませんし、他の大学を卒業して東大医局や東大関連病院に就職することも可能です。
そのため、他の大学だから不利ということではなく、東大の卒業であればキャリアの選び方によってはより有利な点がいくつかある、といった捉え方が正しいかと思われます。
ご参考になりますと幸いです。
順天堂大学に行くのと東大理Ⅲに行くのだと卒後どのような違いがあるのでしょうか教えてください。
当塾の運営者の一人が東大理2の卒業であり、また学生講師にも東大理三が在籍しておりますが、東大理系(理1-3)と国公立医学部に必要な勉強は大きくは変わりません。合格者が使用している問題集もほとんど同じですし、必要なレベルもあまり変わりません。少なくとも高校3年(あるいは受験年)の夏までは同じカリキュラムで問題ありません。
ただ、東大では二次試験に国語やリスニングがあることや問題傾向から東大の本番対策は必須であり、遅くとも秋以降は東大に特化した対策を行う必要があります。
国公立医学部と東大を迷っている方は比較的多く、どちらにも対応できる課題作成を行います。(志望校が決定次第教えていただき必要に応じて課題の修正を行っていきます)
ご参考になりますと幸いです。
僕は、脳に興味があり、東大理1or2か国立大医学部を目指そうと思っているのですが、医学部を受ける場合と東大理系を受ける場合ではやることが異なってくるのでしょうか?また、通信指導ではやはり医学部のみが対応しているのでしょうか?
参考になりました。ありがとうございます。またよろしくお願いします。
ほとんどの方が9月もしくは10月からのスタートで国語社会の対策は間に合っています。ただ、英数理の成績の伸びを見て可能であればより早くからセンター対策を開始しています。
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。地方国立大志望の再受験生です。いつも参考にさせて頂いています。国語・社会に苦手意識があるのですが、それでも9月ぐらいからのスタートで間に合いますか?倫政に関しては初学になります。
ご入塾に関してはお問い合わせ時の情報を元にして面接に進んでいただいております。一度お問い合わせフォームよりご連絡お願い申し上げます。
入塾に関して面談をお願いしたいのですが、いつであれば可能でしょうか??
面接で聞かれる項目に対する回答の下書きをいただき、そちらの添削が可能です。願書も同様です。
ご参考になりますと幸いです。
通信コースの場合、面接対策はしてくださるのでしょうか??
毎月20日までに翌月分の学費をご入金いただきますが、ご入金のタイミングまでにご連絡いただけますと休塾が可能です。
ご参考になりますと幸いです。
もし通信コースで途中で休塾する場合いつまでに連絡することが必要でしょうか?
丁寧なお返事ありがとうございました!
通塾、通信ともに空きはございます。(入塾審査はございます)
情報は情報誌で十分だと思われます。また小論面接は回答する内容を棚卸しし、それを添削してもらえる体制があれば十分だと思います。結局は学力勝負によるところが非常に大きいとお考えください。
ご参考になりますと幸いです。
aceアカデミーの通信制に入ることはもう定員などで難しいと思うのでaceアカデミーさんのサイトに従って宅浪しようとしてるものですが、情報は過去問や医学部入試をまとめた本、小論面接は学校が数回てつだってくれるのですが、この体制で挑んで大丈夫でしょうか、今年高校卒業した新浪です。
他の予備校との併用されているケースではやはりどっちつかずになって中途半端になってしまうため推奨していません。
ご参考になりますと幸いです。
駿台や河合塾などの大手予備校に通いつつそちらの通信教育を受講する形でも効果が出るのでしょうか?どっちつかずになったりするでしょうか?
いえ、スカイプの導入予定はございません。
通信コースでスカイプの導入をする可能性はありますか?
遠方から通塾されている方もいらっしゃいます。また寮、一人暮らし用マンションにつきましては提携しております事業所様のご紹介が可能です。(ホームページのトップ、入学要項をご覧ください。)
ご参考になりますと幸いです。
はじめまして。 いきなり質問ですが、遠方から通ってる人はいますか?その場合寮などはあるのでしょうか
早速に丁寧なご回答を有難うございました。
体調不良や怪我といった明確な理由があっての10日程度の欠席であれば、欠席理由を願書に明記+面接時に聞かれた際に回答することでほとんど問題ないと思われます。
ご参考になりますと幸いです。
お尋ね致します。医学部受験において、欠席日数はどの位合否に影響しますでしょうか。健康ですが、風邪や時に怪我などで年間10日ほどになってしまいました。もしそれが面接点や調査書点としてマイナスになれば医学部受験自体厳しいのかと感じています。アドバイス頂ければと存じます。
初学の方でも例年受け入れております。選考の上受付可否の判断をしますので、まずはお問い合わせいただけますと幸いです。
はじめまして、社会人からの受験になります。
全てにおいて、中学レベルからの勉強になります。
勉強もどんな風に進めていったらいいのかもわかりません。
この様な私でも受け入れて頂くことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
通信コースにも定員はございますが、遠方の方もいらっしゃる為面接は行いません。
ご参考になりますと幸いです。
通信指導コースの受講を検討しています。
通信指導コースは定員は何名ほどでしょうか。
また、定員オーバのときは通信指導コースも面接があるのでしょうか。
回答よろしくお願いします
当塾で指定する問題集以外を使用した際、万が一模擬試験の成績がふるわなかったり過去問で点数がとれないといった場合に次の判断ができなくなってしまうため、当塾で指定するテキストを使用いただいています。
よろしくお願い申し上げます。
通信指導コースを検討している浪人生です。志望は九州医です。
推奨されている問題集や参考書以外である程度使い慣れたものがあるのですが、それの使用は中止するべきですかそれとも追加して推奨のものを取り組むべきですか。(ちなみに一対一の数学、物理教室、化学の新標準演習(卜部)、竹岡信弘の面白いほどシリーズなど)
また、推奨問題集以外の問題でわからないところも質問してもいいのでしょうか。
ありがとうございます。浪人なので短期でやっていきたいと思います。参考になりました。
浪人生であればDUOはまず問題集で短期集中で暗記することをおすすめします。そのあとCDで毎日聞くことで暗記を定着させてください。
高校1,2年生であれば毎日DUOに触れていく方法でも大丈夫です。
数学は演習を増やすことは大切ですが、理解せずにただ何周もしてしまうと丸暗記になってしまう恐れがあります。そのため、どうしてこの解法をするのかや公式の理解などはしっかりおさえて進めてください。
ご参考になりますと幸いです。
Duoをやるに辺りCDを聞きながらやっているのですが、どうしても時間がかかってしまいます。やはりDuoも短期集中でやらなければならないでしょうか。
また、今数学の基礎問題精講(数三)をやっています。だいたい2,3周して解法暗記できて来たところです。物理などは現象の理解がかなり大事だと思うのですが、数学はどんどん問題を解いていくほうが良いと考えております。どういった状況が上滑りしている状況でしょうか?数学はある程度理解してたらだいじょぶですか?
長文ですが、よろしくお願いいたします
自習室は朝9時から夜22時まで、授業時間外に使用可能です。自習室の利用は任意となっていますが希望する場合別途月額10800円のご負担をお願いしています。
ありがとうございます。
ネイティブの先生もおいでになるのですね。
自習室の利用可能性な時間帯を教えてもらえますか?
英作文は慶応医学部、順天堂医学部などの自由英作文まで対応して添削いたします。
慶応医学部生などの医学生による添削のほか、必要に応じてネイティブによるチェックもしています。
ご参考になりますと幸いです。
英作文等の添削は、大学生の先生に添削してもらえますか?
通信生でも自己管理ができており勉強時間を確保し課題を達成できる方は通塾生と遜色なく偏差値が伸びています。(10-15程度の伸び)
ただ、通塾生の方が平均で見ると勉強時間が多い、課題の進度が早い傾向があります。
ご参考になりますと幸いです。
関西に在住しており、通信指導を考えています。2015年度の実績を拝見しますと、東北と北大の合格者がいますが、そのような方々は一年でどのくらい成績が伸びたのでしょうか?また、通信指導と通塾指導では伸び方は異なるのでしょうか?
課題作成は当塾で使用するもののみとなっています。(指定していない参考書をお使いの場合、成績が向上しない際にフィードバックができなくなる恐れがあるためです。)
また、市販の指定参考書があるそうですが、Z会の通信教材も並行して使うことは可能ですか?
学生の望む勉強方法(暗記数学等)を考慮して勉強計画を立てていただけるのでしょうか?
勉強計画を立てていただけるのは、指定された参考書使う場合だけでしょうか?
12月に一度生徒様個別で面接や願書に必要な項目の棚卸し、添削を行います。
その後必要に応じて大学個別の面接や小論文の添削、対策を個別で行っています。
いずれにしましても面接や小論文で失敗した生徒様の経験はこれまでありませんので学科試験が重要であることに変わりはありません。
ご参考になりますと幸いです。
二次試験の面接がかなり不安なのですが、面接対策はどの時期に、どのくらいの頻度で行われますか?
回答よろしくお願いします。
滑り止めの大学を含めて4-5大学の併願を推奨しています。 逆に実力よりも明らかに高い大学の受験は推奨していません。
初めまして。
私立の併願数について質問です。
4-5校を推薦とのことですが、それは滑り止めの大学を含めでしょうか?それとも滑り止めとは別にでしょうか、よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。初学からでも1週間ごとに生徒様個別の適切な課題を作成しています。開始時期はいつでも大丈夫です。よろしくお願いいたします。
通信希望の高校2年生です。成績と志望校の差がかなりあっても1年間で合格できるように頑張りたいと思います。とても無理な状況でもカリキュラムを組んでいただけるのですか。1週間単位で課題を出していただけるとのことですが2月末に学校のテストがあり開始するのが難しいのですが、3月からでもだいじょうぶですか。
今年度の受験生は30名となっております。来年度は少し定員を増やす予定ではありますが、教室のスペースや指導の質を維持するためどうしても定員がございますのでご了承ください。
ここの予備校の定員は何人ですか。
ご質問ありがとうございます。参考書や生徒様によっても異なってきます。1週間で1周という課題や何章、何ページといった出し方もございます。
また1つの問題集の週もございますし、複数の問題集を課題として出す時もございます。
ご参考になりますと幸いです。
通信コースの一週間の課題はどういった単位で出されるのでしょうか?
例えば、問題集でいえば一問単位で出されるのでしょうか、それともページ単位、章単位などで出されるのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。ご入塾の受付は定員がございますためお問い合わせ内容や書類選考、ご面接にて受付の可否を判断しております。(成績ではなくやる気や人物像から判断させていただいています。)
2月中からの開始も受付しています。
まずはお問い合わせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
4浪で私立医下位から中堅9校受けて一次全滅です。河合塾記述で57です。
もう一年頑張ろうかと考えていますが、入塾お断りとかはあるのでしょうか。
また、2月下旬or3月上旬から予備校での学習をスタートすることは可能ですか。
ご相談ありがとうございます。現在も入塾ご希望のお問い合わせが非常に多くなっており、定員に達することが予想されます。そのためお問い合わせ内容、ご面接にて入塾の可否を判断させていただいております。
お早めにお問い合わせいただけますとご面接の枠は空けておくことが可能ですのでご検討いただけますと幸いです。
恐れ入りますが寮のご用意はございません。近隣にアパート等を借りて通塾されていた生徒様はいらっしゃいます。
近隣の不動産会社にお問い合わせいただけますと幸いです。4沿線からの出口すぐの立地ですので、アクセスしやすい場所にはございます。
よろしくお願いいたします。
国立医学部の受験を控えてる者です。
しかし、センターのできが悪く、浪人を覚悟し、予備校探しを始めているところです。
そこで、質問なのですが
毎年、定員は埋まってしまうことが多いのですか?
国立の受験が終わり、合否がでてからでないと、両親に相談しづらく
気がついたら、aceさんの定員が満員になってしまうのではないかと心配しています。
アドバイスよろしくお願いします。
質問です。
今年また浪人が決まりました。ですので今年はこちらで本気でやらせて頂きたいのです。
その際に住む場所が問題になってしまうのですが、寮はありますか?
無ければ近い場所でアパートなど有りますでしょうか?具体名を出来ればあげて頂きたいです‥。よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。再受験生の初学からの合格例もございます。まずは一度お問合せください。
再受験をしたいと思っているのですが、受験勉強を2・3年間まったくやっておらず、高校生の時受けていた授業は旧課程と云うのもあり、不安です。
通塾または通信で一から学ぶことはできますか?そして、短期間で医学部合格レベルまで持って行けることは可能でしょうか?
ご相談ありがとうございます。1年間(実際は3か月程度)で倫理政経で80%以上得点した生徒様の例は多くございます。変更は可能です。
今年地理で失敗してあまり来年もとれる自信がないです。
一年で倫理政経に変えて8割取れるでしょうか?
ありがとうございます。頑張ります。
生物は初学からでも大森徹の最強講義を読み進めることをお勧めします。あとはExcel生物を解き進めることで理解が進んでいきます。
ご丁寧な返信ありがとうございます!
もう一つ質問なんですが、生物は初学の場合、教科書を買った方がいいですか?それとも「大森徹の最強講義」からはじめていいのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。一般的にはこのまま物理で勉強をされた方がいいかと思いますが、物理に明らかな苦手意識を持っている場合は生物に変更しても1年で間に合います。
生物で満点を取りにくいのは確かですが、90%前後までは十分到達可能で、島根であれば90%を少し切ってもボーダーは超えるため生物変更も選択肢になるかと思われます。
ご参考になりますと幸いです。
こんにちは。島根大学医学部を目指している高3ですが、センターがうまくいかず浪人することになりそうです。
私は物理が苦手で、センターの過去問・模試合わせて一度も8割を超えることができず、易化したと言われるセンター本番も72点に終わってしまいました。
今年度は塾などで「生物は満点が取れない科目だから物化受験にした方が良い」と言われて物化受験にしたのですが、私には物理で満点を取る方が難しそうなので来年度は生物に変えた方がいいのではないかと思っています。暗記は得意な方です。
ですが生物基礎を1、2年生のときに履修しただけで、生物は未習です。
今から生物に変えて一から勉強するか、もう1年なんとか物理を頑張るか、とても迷っています。
(二次は英数なので、理科はセンターのみで利用します。)
ぜひアドバイスをお願いします。
ご相談ありがとうございます。医学部を目指して勉強され、結果的に他の学部に変更する場合は受付可能です。お問い合わせいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
国立医学部を目指し入塾を検討していますが、金銭的に私立は医学部ではなく、薬学などの医学部でない学部を志望した場合でも入塾は可能でしょうか?
所在地の詳細につきましては、現在受験期であり、突然の来訪などを防ぐため敢えて伏せさせていただいております。(他の予備校の関係者が調査目的に無断で立ち入るという件がありましたので)
ご面接の際にお伝えしております。
自習室は現状浪人生には朝から夜まで使用可能としていますが人数などの調整もありますため来期に関しては明言できかねます。
なお、自習室の利用と成績ののびに相関関係がない状況です。
現在の入塾状況ですが、お問い合わせ、ご面接が増えており1週間単位で変わってくるため詳しくはお問い合わせください。
ご相談ありがとうございます。現在も近隣の寮やあるいはアパートを借りてご通塾されている方はいらっしゃいます。
現在、大阪在住なのですが、本気で医師になりたいと思い東京で下宿して通塾するのもありかと考えています。 そこでなのですが、これまでに地方から出てきて下宿して通塾された方は居ますでしょうか?
こんにちは。
都内から電車で一時間半ほどの距離に住んでいる者ですが、通塾を考えております。
そこで一度場所を確認したいのですが、エースアカデミーの入っているビルは何というビルでしょうか?
また、授業は平日18:00からということですが、自習室は何時から何時まで使えるのでしょうか?
今高3で浪人を予定しています。定員までにどのくらい余裕がありますか?
初学からということでしたら、1年間相当な勉強時間を確保して中堅〜下位の私立医学部が現実的な目標かと思います。ただ、成績の伸びは入塾時の成績とそれほど相関性はなく、ご本人様次第です。成績ののびがスムーズであれば秋ごろからセンター対策(国語社会も含めて)を開始し、間に合えば国公立医学部も視野にいれるといったカリキュラムとなります。
通塾に関しては片道1時間半など遠方から通塾されている生徒様も多くいらっしゃいます。
入塾受付に関してはお問い合わせいただいてから判断をしておりますので、お手数ですが一度お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
回答ありがとうございます。参考にさせていただきました。改めて質問いたしますが、勉強などしたことない身の私が入塾しても問題ありませんか?問題ないというならば、ぜひ当塾への入塾を検討したいのですが、私の住んでいる千葉県松戸市から1年間通塾することは可能でしょうか?また私でも目指せるレベルの医学部というとどこになりますでしょうか?(国立、私立問いません)重ね重ねで申し訳ないですがお答えいただければ幸いです。
ご相談ありがとうございます。
勉強をこれまで全くしたことがないのであれば、まずは勉強習慣をつけることが大切です。
基本的に医学部は下位の私立医学部といえどもしっかり勉強できる人が十分勉強時間をとって合格できるかどうかになってきますのでご参考になりますと幸いです。
私は今年大学を卒業する身ですが、このたび医学部を再受験しようと思っています。
しかし私は頭は悪くないですが勉強などしたことがなく、どのような医学部ならいけるのか不安です
当塾に通いたいのですがどのような医学部なら1年間の通塾などで合格可能ですか?
ご相談ありがとうございます。取り急ぎお問い合わせに「国公立受験後の面接希望」と必要事項をご記入しお送り願います。
国公立受験前にご面接にお越しいただくことは大変かと思いますので、枠を確保させていただき、終わり次第ご連絡いただきご面接の設定をさせていただきます。
受験校選びなどで国公立は合格の可能性を少しでもあげることができますので、今年合格されるよう応援しております。
はじめまして。地方高3の者です。センター試験の自己採点から浪人の可能性が高く、もし浪人する時には、是非こちらの予備校へ通塾させていただきたく思います。以下のご質問内容より、入塾は面接順ということですが、国公立大の試験の前に面接に伺ったほうがよろしいのでしょうか?
はい、あらかじめご連絡いただいた場合は席を少し開けておくことが可能です。ただ、3月までにご連絡ない場合は定員となり4月での受付は出来かねることが予想されます。
はじめまして。
入塾の定員についてお伺いしたいのですが、1-3月に定員が埋まった場合は4月以降の入塾は基本的には不可能という認識でよいのでしょうか?
昼食のタイミングまではわかりかねますが、基本的に面接は待ち時間が長く、面接・小論文の対策や他の勉強など時間は自由に使えます。
過去問については下記を参考にしてください。
私立医学部面接過去問
はじめまして。
私立医学部の二次試験についてお伺いしたいことがあります。
一浪生ですが、(お恥ずかしながら)まだ面接試験の経験がないので当日の様子がわかりません。内容はともかくとして、
昼食のタイミングや待ち時間の雰囲気(次に控える大学に向けた勉強が可能か)など、当日の流れについて教えていただければ幸いです。
出願がかなり遅めになってしまったので、最後の方に回されることは覚悟していますが、やはり待ち時間の長さが一番心配です。
よろしくお願いします。
(特に埼玉医科大、日本医科大、東邦大学、のことが知りたいと思っています。)
ご相談ありがとうございます。
ご病気など欠席の明確な理由がある場合は、それだけで合否に直結することはまずありませんが、必ず欠席理由を説明する必要があります。
持病を患っている方でも医師になっている方は多くいます。
ただし、特に私立医学部の場合面接点は不明瞭な部分も多く、同じ学科の点数であれば不利になる可能性もあります。
今年で2浪目の浪人生です。
高校時代に身体が弱く、持病を持っていたためによく学校を休んでいました。
3年生になるころにはだいぶ良くなり休みも減りましたが、それでも高校時代全体で50日近く休んでしまいました。
高校時代の欠席日数は面接点、合否にどれくらい関わってきますか?
現在高校2年生とのことですので、急いだ方がよいかと思われます。
早ければ1週間程度でご入塾の受付が可能となりますのでまずはお問い合わせフォームより現在の成績や志望校など具体的な情報をご記入の上ご連絡ください。
はじめまして。
都内の私立中高一貫校に通う高2です。
中3、高1と勉強を怠ってしまったせいで、今とてもあせっています。
今からでも、面接を申し込んで、入塾が認められた場合、すぐに通塾することは可能でしょうか?
また、人数制限などはどうなっていますか?
文系から理転して1年で医学部に合格した経験も複数あります。ただ、当然相当な勉強時間が必要になります。
何れにしても早く医学部に向けた勉強を開始するべきだと思います。
はじめまして。
私はいま高2で文系です。どうしても医師になりたいのですが、数学が本当に苦手でどうしたらよいかわかりません…基礎中の基礎の所もわからず医学部どころではない、といった感じです。ACEではこのような生徒でも医学部に合格できるような指導をしていただけるのでしょうか…?
基本的には個別にて課題管理をしていますので随時の受付が可能です。しかし、1-3月は例年申し込みが大変多くなるため、ご面接をし先着にて定員がうまってしまうことになります。
そのため入塾をご希望される方は可能な限り早めにご連絡いただくことを推奨しています。
1月~3月は切り替えの時期で入塾できない可能性があると言うことですが、
そのあと少し落ち着いてから4月とかなら大丈夫なのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。センター後であれば大丈夫と思われますが、例年国公立の合否結果後はすでに相当数のお問い合わせ、お申し込み予約が来ている状況ですのでお早めのご相談をお勧めいたします。また医学部の勉強においても早くから正しい方法で開始されることをお勧めいたします。
現在、浪人中で国公立医学部を目指しているものです。
宅浪で、高校ではずっと文系で英語以外、全て1からはじめました。(独学)
ですが、なかなか成績もよくなく模試の結果からも2浪が予想されます。
もちろん、試験の結果が出るまでは最後まで全力でやろうと思っています。
そこで、2浪にあたり是非ここで習わせていただきたいなと考えているのですが、他の質問を読ませていただいたところ
面接後、先着順と書いてありますが、センター後または国立の試験後、合否結果後に面接を申し込むという形では
もう締め切られてしまっている可能性もあるのでしょうか。
通信の生徒様が多くなってしまうと指導の質が低下することにつながります。そのため月ごとに新規の定員はございます。
まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
来月から通信講座を受けようと思っているのですがと思っているのですが定員いっぱいで無理な場合もあるのでしょうか?
浪人生の方でしょうか。今年の1-3月の時期ですと、30名の定員枠に約220名のお問い合わせがありました。結果的に定員を40名に増やし開始となりましたが、多くの方を受付することができなかった状況です。
面接後、早くお申し込みいただいた方が優先となりますのでご了承願います。
学年の入れ替わり時期(2-3月)以外は原則として随時の入塾受付をしておりますので早めのご連絡をお勧めいたします。
出来るだけ早く申し込まないと
定員いっぱいで入塾できません!
のような状況になってしまいますか?
また、そのような状態にならないためにはどの時期に入塾を考えたら宜しいですか。
通信コースでは入塾時の面接は行いません。メールにてご連絡を致します。
通信講座の場合、入塾の際の面接はどのようにして行うのでしょうか?
全てホームページ内に記載しておりますので今一度よくお読みください。
また質問なのですが、カリキュラムは一人一人に作って貰えるのでしょうか?あとその場合使う参考書は自分で買い揃えるのでしょうか?
今年度の合格実績は下記ページに記載していますのでご参照ください。
合格実績
例年、通信コースも国公立医学部を中心に合格している大学レベルは通塾と変わりませんが、通信コースはモチベーションのコントロールが通塾に比べると弱くなるため途中で離脱されてしまう方がいらっしゃいます。それも含めると合格率は通塾生の方が明らかに高い結果となっています。ただ、上記の通りしっかり勉強できる方はレベルに差はなく合格実績が出ているという結果です。
生徒様個別の課題管理を行いますので当然学力や進度に沿った学習管理となります。
高校2年生の偏差値はほとんど医学部合格のあてになりませんが、62前後であれば1年間で合格した生徒様は多くいらっしゃいますので志望校によりますが合格できる可能性はございます。
通信の合格実績を教えて欲しいです。あと自分の学力の状況に沿った計画を立ててくれるのでしょうか?最後に現在高2で偏差値が62なのですが一年間頑張れば医学部に入れるでしょうか?
2浪であればほとんどの大学でペナルティはありません。
下記に詳しく掲載していますので是非ご参考ください。
私立医学部受験校決定アルゴリズム
2浪の場合、多浪差別に該当しますか。
起こりえます。
微積分が不可欠ということではありません。微積を使わなくても解けるようにはできています。
ただ、微積を使った解き方・考え方を習得しておく方が問題の意図を理解したり、ワンパターンで解ける可能性が上がります。
面接点がないところで多浪差別は起こるのですか。
大阪大学医学部を目指しているのですが物理において微積分を使って解けるようにならないと対応できないのは本当ですか
また、理論物理の道しるべを挟んだ場合どのように参考書を進めればいいでしょうか。
国公立・私立ともに多浪が影響する大学とそうでない大学がございます。
下記は再受験に寛容な大学のリストですが、多浪も同様に考えて問題ありませんので、下記の推奨リストの大学は差別が少ないと考えてください。
再受験・多浪におすすめの大学一覧
現在3浪目で国公立の医学部にどうしても行きたいのですが、国公立も多浪は合格に影響してくるのでしょうか?
初期研修も含め、病院就職に多浪かどうかはほとんど関係ないと考えていただいて大丈夫です。年齢は多少見られることもあるかもしれませんが余程でない限りまず問題とはなりません。
多浪は病院就職の際不利になりますか、研修は除くでお願いします。
スタ演の習得をおすすめします。
現在focusgoldをやっております。チャレンジ問題実践問題も終えたのですがこのまま新スタをやらずに新数学演習に移行しても問題ないでしょうか。
通塾回数の減少による学費の値下げは行っておりませんのでご確認ください。
学費・入学要項にも記載していますが、合格率の観点では週3回が過不足なく最適化されています。
浪人生、通いでの入塾についてお聞きしたいことがあります!
週一回
週二回
の通いだとそれぞれ月額の月謝は
いくらくらいになりますか?
よろしければご返信お待ちしてます。
残念ながら、多浪生の差別を行う私立医学部は存在すると考えています。何浪以上は合格させない、という基準ではなく、余程学科試験の点数がよくないと多浪生は合格させない大学があります。少なくとも、多浪生の受験をおすすめできないような大学はございます。
受験校の決定について、下記にまとめていますので是非ご活用ください。
私立医学部受験校決定アルゴリズム
多浪差別について伺います。
ネット上に出回っている多浪差別に関する情報は千差万別であり、受験校選定に際し混乱しております。
難関私立医大(とくに関東圏)に関して差別があるとの記載が多いですが、それは多浪生の受験生の絶対数が少ないからではないでしょうか?
大学側が何浪以上は合格させないというような基準を設けているのでしょうか?
学科試験で合格最低点を上回る点数が取れており、面接・小論文できちんとした受け応えができれば合格できると信じたいのですが…
受験サプリを使用した経験がないのですが、受験サプリでの医学部合格者が安定してでてこない限り、有名参考書を使用した方が無難だと考えられます。
初めまして
独学で勉強を今は参考書を使ってやっているのですが、受験サプリを周りにやっている人が何人かいます
そこで質問なんですが受験サプリか参考書だったらはっきり言ってどちらで勉強する方がいいですか?
効率は参考書の方が断然良いと思いますが
返信
順天堂は、下記の難関大合格するの勉強法を参考にしてください。やさしい理系数学レベルの習得は必要です。
難関大医学部に合格する勉強法
順天堂医学部を目指しています。レベル的には高いですか?数学の問題集はやさしい理系数学などはやった方がいいのでしょうか。順天堂に受かる勉強法を教えてください。
ご相談ありがとうございます。
ホームページに医学部へ向けた勉強法や、各教科の勉強法も掲載しておりますので一度ご覧ください。
まずは理解しながら問題集を繰り返し、基礎をしっかり勉強することです。基礎が定着することで自信にもなり、成績もあがってくるのでさらに自信がつく、と好循環になります。
初めまして。高木と申します。昨年、国立の医学部推薦の受験に失敗し、浪人中です。今年も推薦枠で受験をします。地方ですので、塾に通いながら、宅浪していますが、成績も振るわず自身がありません。身になる勉強法とか成績があがり自信がつく勉強法など指導頂けますか。
確認テストは生徒様の進度によるためバラバラです。早い生徒は1週間に1回〜2回です。
基本的には問題集が1冊終わり次第確認テストをしていきます。
個別の進度にあわせて確認テスト、課題作成を行うことで消化不良をおこさず最大効率化して勉強していただくシステムとしています。
習得度の確認テストは平均してどんなペースで行われますか。(例えば一教科につき週1回など)
塾生は、習得したタイミングで確認テストを行います。クリアしたことを確認してから次のテキストに進みます。
テストをして90点以上とれることを習得とお考えいただくとわかりやすいかと思います。
合格カリキュラムに習得とありますが、どこまでのレベルに達して習得と言えますか?
朝9時〜夜10時まで、土日も利用可能です。
自習室使用規約書に署名の上ご利用可能としています。
そちらの自習室の利用可能時間について教えてください。
ご相談ありがとうございます。
私自身、高校2年まで文系におり、高校3年で理転しましたのでお気持ちわかります。
2年生ですので、これからしっかり医学部に向けた勉強をすれば間に合う可能性があります。
逆にしっかり対策しないと高校3年生になると間に合わない可能性が高いです。
お問い合わせください。
はじめまして、現在高校2年生です。1年生でコース選択があり文系コースを選びましたが、2年生になってから医学部を目指したいと思うようになりました。コース選択を誤り後悔しています。そこで相談させていただきたいのですが、学校では英語や他の文系科目を学び、こちらの塾で医学部受験に対応する科目を教えていただき国立医学部受験は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
はじめまして、現在高校2年生です。1年生の時にコース選択があり文系コースを選びましたが、2年生になってから医学部を目指したいと思うようになりました。コース選択を誤ってしまい後悔しています。
kazu様
ご相談ありがとうございます。
医学部受験は本当に数学で勝負がつきます。不合格になる人のほとんどが数学です。
英語は短期攻略し、数学に時間をかけるカリキュラムを強くすすめています。
4〜6月は数学理科に集中するカリキュラムとなっています。
逆に英語が苦手な人は、必ずといっていいほど単語文法の暗記がしっかりできていません。
単語文法を短期間で暗記、復習されることをおすすめします。
ご相談ありがとうございます。
通信高校の方も少人数ではありますが、いらっしゃいます。中3からでも対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
まずは英数の基礎を中3〜高1の前半までにしっかりできるようにすることが大切だと思われます。
現在中学三年生です。
高校は、諸事情で通信制に通うことになりそうです。それに、勉強も中2の問題がギリギリです。夏休み中には取り返したいと思ってます。通信制高校から医学部へ合格した方はいらっしゃいますか?
浪人しても構いません。
それと、私のような勉強が遅れてて、通信制高校の人は高1から通った方が良いですか?
乱文、誤字などありましたらすいません。
木本様
KALSとのことですので編入試験のことでしょうか?
また申し込みページからお問い合わせは可能と思われますのでご活用ください。
りん様
①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか?
>標準問題精講で難関医学部まで到達可能です。(解いてみてください)ただ、演習量が足りないので新演習でカバーします
②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか?
>いえ、間違えたところを何度も練習します
③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。
この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか?
>期限として、7月中に基礎問題精講が9割以上自力で解けるようになっていないと医学部到達は厳しいと考えています。もちろん例外はありますが、これまでの指導経験からです。
yuki様
偏差値40台から国公立は過去にはいましたが、数は少ないです。やはり科目数が増える(国社)がネックで、単純に間に合わないことが多く本人の努力によるところが大きいです。また、そもそも偏差値40台の方は国公立医学部を志望せず私立医学部に集中されるケースが多いのも原因ではあります。
問題集はすべて掲載しているものを使用していますので、その通りです。
ひろき様
1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか?
それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか?
また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか?
>まずはDUOの英文暗記、ネクステージの文法暗記を行ってください。そこであまりにも厳しいように感じたらやさしい問題集をやってもいいと思いますが、基本的にはこれらからスタートすることをお勧めします。
2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか?
>河合記述模試を当予備校では受験しますのでこちらになります。
花様
まずは数理の基礎問題精講をすべて習得し、次に標準問題精講を進めるというやり方をおすすめします。
りん様
いつもご覧いただきありがとうございます。
なお、下記のブログにてより詳しい医学部受験情報や勉強方法等を配信しておりますのでご活用ください。
http://医学部予備校.com
がんばってください!
ゆみ様
ご相談ありがとうございます。
これまでの経験からも、掲載している問題集(基礎問題精講や標準問題精講を中心とした)をしっかり自力で解ける状態になれば、合格ラインに届きます。
ただ、理転されているのでもしスタートからであれば理解して進められるかという点と、間に合うかという点が心配ではあります。
よろしくお願い致します。
さき様
結論から申し上げますと基礎問題精講→標準問題精講を何度も練習することで合格されていますので大丈夫と言えますが、ご指摘はもっともで、標準問題精講で演習量をカバーしているといえます。標準問題精講は例題・演習共に解くカリキュラムですが、2B,3を中心に十分な問題量になります。
基礎問題精講は青チャートと比べて、必要最低限に絞り、良問のみを網羅している問題集になっています。青チャートを1A,2B,3すべて習得できれば確かに問題ないのですが、量が相当多いため、何度も繰り返し解いていると時間がかかり過ぎてしまうという欠点があります。かつ、青チャートだけでは応用力としてはやや物足りないため、結局応用問題集を追加する必要があります。
そういった点で、基礎問題精講の例題のみをしっかり習得することは効率の点ではとても優れています。ただ、当予備校では、不安がある分野や模試・過去問演習をおこなって苦手な分野は結局基礎問題精講の演習も解くカリキュラムを組んでいますので、そういった使い方をされるとよいでしょう。
ツバサ様
英語についてですが、まずセンター試験6割の中で、失点している原因をわけて考えてみてください。
単語アクセント、文法、長文にざっくりわけられます。
そして、おそらくですが6割ですと、単語、文法の暗記をしっかりすると伸びてくるかと思います。
センターだけでなく二次試験対策も、英語は単語、文法をしっかり暗記したあと、英文読み込みが一番効果的です。
単語の暗記は、英単語DUOによる英文暗記を推奨しています。
文法はネクステージを推奨しています。
英語、数学、その他教科も当ホームページの「医学部受験勉強法、参考書、問題集」のページに一通りまとめておりますのでぜひご参照ください。
その上でアドバイスさせていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
レタス様
2Bも数3もですが、まず本質の理解をし、基礎の計算練習をしっかり行い習得します。
それから基礎問題を繰り返しとき定着していきます。
通信では課題作成、勉強方法の提示を行います。
よろしくお願い致します。
blue様
当塾では高2の夏頃には数3と理科の基礎を終えれるような課題を出しています。
医学部受験では、数3と理科2教科の基礎がどれだけ早く終えれるかが勝負になります。
そのためには当然数1A,2Bもしっかり進めておく必要がありますが、早めの対策をお勧めします。
イチ様
物理はまずは「宇宙一わかりやすい物理」などの講義型のテキストを読んで本質をつかむことからはじめてください。
それができたら「基礎問題精講」などの基礎問題集を何度もやりこみ、基礎がすらすら解けるようにしてください。
そのあとは応用問題集と過去問ですが、慶応医学部の物理は相当難しいです。
当ホームページの勉強法に物理の勉強法も掲載しているので、そちらの問題集を解いてしっかり対策してください。
例年、偏差値40台から合格者はいます。ですが当然相当の努力が必要ではあります。
他曜日に空きがあれば、事前にご連絡いただけましたら振替は可能です。
すぬ様
偏差値40台からの合格も例年ございます。ただ、もちろん人より努力することが必要と思います。
2016年度の募集もまだ行っておりますが今年はお問い合わせ・申し込み者数が大変多くなっておりますのでお急ぎいただけますと幸いです
すみません、気になった事があったのでいくつか質問させて下さい。
①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか?
②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか?
③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。
この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか?
志望校は中堅私大ですが、センター試験の出来によっては標準レベルの問題が出る国公立も考えています。
よろしくお願いします。
いつも拝見させていただいています。
合格実績の欄で偏差値40台から医学部合格とありますが、
一年(実質4月からだと思うので10か月)で偏差値40台から合格している方は国立大学医学部に合格されているのですか?
また例年40台から合格している方はace academy さんの問題集のやり方でやられているのでしょうか?
はじめて書き込みます。
私は再受験で高校時代文系で高校を卒業しすでに7年ほど経過します。
25歳の自分ですが医師を目指す決意をし医学部受験を最近始めました。
3つほど質問あります。失礼でなければ返信いただけたら幸いです。
1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか?
それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか?
また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか?
2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか?
いつもありがとうございます 数学の 基礎問題精講の次は 標準問題精講の順でとくことで完成していくとありますが 途中に理科の標準問題精講の学習が入ることはありますか 最初は一教科ずつですか
特に質問があるという訳ではないのですが、私は今浪人一年目で、ace academy様の勉強方針に従って参考書もおすすめされているものを使って勉強しています。自分のやり方に不安をもってしまったらいつもこのサイトをみて自信とやる気を取り戻しています。
もし二浪してしまったらここに通いたいと思いました。(思っています)。
もちろん一浪で絶対合格したいと思ってはいますが、精神的な面で本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
はじめまして。
私は元々文系でして再受験で医学部に入り医師になりたいと思い理転をしました。
医学部を目指すにあたって問題集などを調べていましたらAce Academy様のサイトにたどり着きました。
そして医学部受験の問題集や勉強法などの記事を読みました。
今ちょうど自分は物理、化学ともに「宇宙一わかるシリーズ」を使用していてここは著者の船登 惟希さんが在籍していると知りました。
そこで相談なのですが、
私は来年群馬大学や自治医科、産業医科、東京女子医大を受験する予定なのですが、
Ace Academy様の問題集のやり方、推奨している問題集をこなせれば上記の医学部を受験し合格できるレベルに到達できますでしょうか?
初めまして。
信州大医学部を目指しています。
Ace academy様のホームページで推奨する問題集を見たのですが、数学について質問します。
数学では基礎問題精講の例題を推奨していますが、
例題だけで医学部入試の基礎を網羅出来ますかね..?
私は再受験で理転したため青チャートのような網羅系をしないと本番で初見の問題に出会ってしまうのではと不安なのですが基礎問題精講で大丈夫でしょうか?
返信頂けたら幸いです。
東北大学の医学部を目指してる者です。現在高2で英語はセンター6割位です。この結果は高1の冬から変わりません。英語の長文でこれだけはやっておきたい300が終わり、次に500をやるつもりです。ですが、先ほど書いたとうり全く成績が上がりません。長文に限らず英語の成績を上げるためにはどうすればいいでしょうか?いい参考書なども教えてくれませんか?後、数学についてです。こちらもなかなか不得意ということがあり成績が悪いです。どのように勉強すれば良いでしょうか?いい勉強方法がわかりません。こちらも、いい参考書や勉強方法を教えてくれませんか?
数学ⅡBを確実に解くとための勉強法は繰り返し計算することからですか? 時間配分は ?通信教育でも具体的に勉強法をフォローしていただけますか?
高校時代は数3の内容は
いつまでに終わらせたらよろしいですか?
高1ですか?高2ですか?
初めまして!よろしくお願いします。
春から高3になるものです
慶大医学部と順天堂の医学部にどうしても入りたいです
高2の夏から受験勉強をはじめ、数学は順調で、英語は得意ですが、化学と物理が伸び悩んでます…
物理がほんとに苦手です
なにかオススメの勉強法はありませんか?
偏差値が45位でも、勉強したら、受かる可能性は、ありますか?第一志望校は、東海大学医学部です。
病欠や忌引き等での授業の振替は出来ませんか?
いま進学校に通っていて順位が半分くらいで偏差値50ちょっとくらいなのですが、医学部へ合格は可能でしょうか?
また、2016年度の募集はまだ行ってますか?
ご質問ありがとうございます。
予備校内に自習室がございますのでそちらを利用可能です。
浪人生でも通学は週3回ですが、皆さん自習はどこでされてますか。
ご相談ありがとうございます。
受験大学や受験数に関しては、最終的には生徒様(+親御様)にお任せしておりますが、当予備校としては私立医学部は3−4校の併願をおすすめしています。
7校受験したりという生徒様も例年いらっしゃいます。
今回の入試は15名でしたが、現在は1クラス26名に増えております。
講師は2名+現役医学生の講師が担当しており、医学生は現在6名シフト制で担当しています。
私たちで全科目の管理・指導を行っております。
よろしくお願い致します。
進学率がとても高いようですが、1人あたり何校くらい受験してその合格率になったのでしょうか?
また、現在の塾生はどれくらいいらっしゃるのですか?
HP上では講師の先生が2名となっていますが2人で全科目質問対応されていらっしゃるのですか?
お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いいたします。
笹様
センター、国公立二次ともに全範囲の習得は可能です。当塾では1年で応用まで習得できるカリキュラムを組んでいます。問題集は指定のもの(市販です)を使用いただいております。
ご面談にて入塾審査をさせていただいております。
その際、筆記試験はせず、ご本人様のやる気をみさせていただいております。
ですので、ご本人様がお越しいただけましたら問題ございません。
よろしくお願い申し上げます。(逆に、親御様のみのご面談はお断りさせていただいております)
ご質問ありがとうございます。
いえ、こちらは通塾の実績になります。通信は他塾と併用されている方もいらっしゃり、正確な実績を出すことが困難であり集計をしておりません。
通信でも合格された方は多くいらっしゃいます。
ファンデルワールス力様
浪人すると、丸1年勉強に費やせるので、多かれ少なかれ成績は伸びます。仮面浪人は大学に時間を取られる分、完全な浪人よりは不利です。
しかし、リスクを避けるためにとりあえずいける大学に進学するというのはよい選択かと思います。仮面でもしっかり勉強に時間をあてれば合格する人も多くいます。
けい様
ご質問ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、問題集は授業料に含まれておりません。市販教材なので高価なものではございませんが、生徒様にご用意いただく形となります。
ご質問ありがとうございます。
以前は夏期講習や冬季講習を行っていたのですが、こういった詰め込み式の短期講習で効果があるのは余程優秀な生徒様のみで、ほとんどの方が消化不良を起こしてしまい逆効果になるという判断に至りました。
そうではなく、週二回の授業と毎週の課題による勉強管理によって着実に成績をのばしていくことが最も効率的だと考えています。短期講習は医学部合格という点では不要と考えています。ご家庭にとってもその分学費が安くなります。
塾側にとっては収益の向上と短期講習による宣伝効果はあるかと思いますが、、
以上の理由により短期講習は行っておりません。今年の受験生も短期講習の詰め込み学習は不要な成績に至っておりますので冬季講習や直前講習も致しません。
そのほかご質問等お気軽にご相談ください(^^)
まゆ様
ご相談ありがとうございます。
教材は市販のものを使用致します。(医学部参考書・問題集 に紹介しています問題集を使用致します。)
いまは市販の問題集は非常にわかりやすく優秀なのでオリジナルのテキストを使用するメリットはほとんどないように思っております。むしろ市販を使用することで料金を大きく下げることが可能になりました。
他にもご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。
ご相談ありがとうございます。
働きながら通塾されていた方はこれまで7年間で5、6名程度です。現在も通信では3名いらっしゃいます。
これから一年浪人して国公立を狙おうと思うのですが、そちらの課題を毎週こなせばセンターから国立二次試験までの範囲は確実に習得できますか?また、テキストは当ページの医学部受験オススメ問題集を使うのですか?
高1の息子を通わせたいと検討中です。
現在息子のみ神奈川の高校に寮生活で通学しており、家族は東北に住んでおります。
遅くとも3月からはそちらに通わせたいと思っておりますが一度面談に行かなければと思います。その際やはり親子で伺った方がよいのでしょうか?
息子ひとりで伺い、本人がその気になり通いたいと決めてくれば入塾を決めることも可能ですか?
非常に高い合格率ですが、通信指導も含めての合格率でしょうか?
今、自分は現役生で、医学部志望なのですが、センターで大コケして(親が現役、現役うるさいので)医学部を諦めてとりあえずは医学部でない学部にはいり、できれば仮面浪人にこじつけたいと思うのですが、浪人すると(人にはよると思いますが)学力は上がるものなのでしょうか⁇
参考書は市販の使うということなのですが、それは自分で買い揃えるのですか?それとも授業料に含まれて購入していただけるのですか?
夏期講習とか冬期講習などはあるのですか⁇
教材は市販の売ってるものを使うんですか?それとも独自のものですか?
こんにちは。
今年、大学を中退して、
アルバイトをしながら医学部受験の勉強をしております。
働きながら、エースアカデミーにて学ばれている方はどのくらいいらっしゃるのですか?
ひるま様
ご相談ありがとうございます。
看護学部に通いながら再受験し国公立医学部に合格された方もいままでいらっしゃいます。今年も通信含めて再受験の塾生の方は6名います。
受験は来年度をお考えでしょうか?努力次第ですが、1年間あれば合格ラインまで持っていくことは可能です。当然ではありますが、スタートラインが現役国公立医学部志望生よりも低いところからのスタートであり、かつ大学に通いながらの勉強であり、1年での合格となると相当な努力が必要であり、なおかつ最大効率化するために勉強方法を身につけることが不可欠かとは思われます。
上記の方は、それを乗り越えて合格されましたので可能ではあります。
看護学部に在籍しています。
国公立医学部に入学したいと考えるようになりました。看護学部の授業と並行して受験勉強を行うのは不可能でしょうか?今年から新課程ですし、数学もⅱB、化学生物共にⅰまで授業を受けました。古文漢文は受験科目で無かったので捨てました。社会も同様です。こんなんで大丈夫でしょうか?
田浜様
ありがとうございます。7年の指導経験から、成績は、結局自分で頭を使い手を動かし解けるようにしていくことではじめて伸びていくと考えております。ですので問題の解説などの集団講義を極力なくして最大限効率化し、授業では暗記力や計算力のトレーニング、そして個別質問対応、モチベーション管理に重点を置くことで授業数を減らして成績向上も高めるという実績が達成できたと考えております。
多い時で1クラス40名、平均30名程度でしたので有名になるほど規模が大きくないからだと考えます。(指導していると当たり前なのですが少人数の方が質は高く保てます。他にも地元の個人塾で全く有名ではないですが非常に合格率が高い塾がいくつかあるのは存じております。小規模ゆえに有名にはならないのだと思います)
暗記練習は時間をはかって暗記をします。その暗記方法はもちろんございますが、どちらかといいますとHow to ではなく、毎授業暗記訓練を行うことで暗記力がだんだんと強くなっていくことに効果があります。なかなか自分で普段の勉強をしていると暗記に重点を置く勉強はできないのではないでしょうか。
計算も同様です
合格実績が結構すごいですが、あの時間でここまでの実績がでるって本当ですか?そこらの塾よりエースアカデミーのほうが実績がいいのになんで有名ではないのですか?あと1クラス何人くらいですか?
その暗記練習と計算訓練というのはどのようなものなのですか?ただゴロなどを使って覚えたり計算のプリントを渡されとくようは形ですか?
もひさん
ご相談ありがとうございます。
当ホームページのカリキュラムや、コンテンツ<勉強法に詳しい指導方法や勉強方法を記載しております。ぜひご覧ください。またわからない点がございましたら掲示板、あるいはお問い合わせよりお気軽にご相談ください。
国公立医学部志望です。
いま、塾は四谷学院で国語だけトーマスで英語をしています。エースアカデミーはどのような学習で医学部までいくのですか?