医学部受験の参考書・問題集リスト

医学部予備校エースアカデミー

・各参考書のリンクを押すとAmazonに飛びます。

・原則として新課程、最新の版をご用意ください。

<必携書籍>

下記2点、生徒様・保護者様ともに必ずご一読ください。

① 書籍「勉強法の大原則」

医学部に合格するために重要な内容をすべて網羅しています。

② 書籍「医学部受験分析ノート」

エースアカデミーの指導をより活用するための分析ノートです。

① 必須問題集

英語

DUO3.0 英単語
Amazonで見る
ネクステージ 英文法
Amazonで見る
基礎英文問題精講 構文
Amazonで見る
速読英単語必修編 速読練習用+単語暗記用
Amazonで見る

数学

基礎問題精講1A 基礎問題集
Amazonで見る
基礎問題精講2B 基礎問題集
Amazonで見る
基礎問題精講3C 基礎問題集
Amazonで見る
合格る計算1A2BC 計算練習用問題集
Amazonで見る
合格る計算3C 計算練習用問題集
Amazonで見る

化学 宇宙一わかりやすい高校化学シリーズ

理論化学
Amazonで見る
無機化学
Amazonで見る
有機化学
Amazonで見る

物理 宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ

力学・波動編
Amazonで見る
電磁気・熱・原子編
Amazonで見る

生物

基礎問題精講 生物 基礎問題集
Amazonで見る
大森徹の最強講義 参考書(併用必須)
Amazonで見る
Excel生物総合版 (代用可能)
Amazonで見る
*英数理:上記のみの習得で2025年:100名以上の生徒様が医学部に合格

② 参考書:必須問題集の調べ物に使用

必須ではありませんが各自適宜使用しましょう。
*下記以外で所持している参考書等でも代用可能です。

チャート式 新々総合英語
Amazonで見る
中学英文法パワーステップ (中学レベルの抜けがある人のみ)
Amazonで見る
やさしい高校数学1A
Amazonで見る
やさしい高校数学2B
Amazonで見る
やさしい高校数学3C
Amazonで見る

③医学部合格に必須ではないが課題として出ることもある問題集

*成績と時間に余裕があれば追加で出す場合があるが、医学部合格や成績の伸びとは全く関係なく、医学部合格には不要。

英語

リンガメタリカ 速読練習用+単語暗記用
Amazonで見る
全解説頻出英文法・語法問題1000 英文法
Amazonで見る
基礎英作文問題精講 英作文
Amazonで見る

数学

標準問題精講1A
Amazonで見る
標準問題精講2B
Amazonで見る
標準問題精講3C
Amazonで見る

化学

基礎問題精講化学 基礎問題集
Amazonで見る
Excel化学総合版 (代用可能)
Amazonで見る

物理

基礎問題精講物理 基礎問題集
Amazonで見る
体系物理 (代用可能)
Amazonで見る

<国語・社会・情報>

*重要:国立医学部は、英数理の成績が一定以上ないと、国社で満点とっても推奨校はでない:詰んでいる状態

エースアカデミーでは、共通テスト後に全国50校すべての国立医学部の判定を生徒様個別で明確にお伝えします。 判定は、共通テストの自己採点と模試の成績を使用します。

英数理の成績が一定以上ないと、仮に国社で満点をとっても推奨は出ません。(E判定も出ず、合格率0%になる)

そのため、英数理の成績が一定以上ない状態で国社や情報をいくら勉強しても、ずっと詰んでいる状態です。

*受験生の7月以降から、英数理の成績を見ながら個別で国社、情報の課題を追加する

この戦略の失敗を避けるため、エースアカデミーでは下記の流れで国社と情報の課題を出します。

  • 受験生の6月に1回目の受験校アンケートを行う
  • 7月以降に、生徒様個別で英数理の進捗や成績をみながら、国立医学部受験者は国社と情報の課題を追加する
  • 個別で判断し、受験生の7月より早く国社の課題を追加する場合があります。(ただし原則として不要です)

おすすめ参考書一覧 (お持ちの参考書で代用可)

国語

きめる! 共通テスト現代文
Amazonで見る
精選古文単語300PLUS (単語暗記用)
Amazonで見る
ステップアップノート古典文法基礎ドリル (古文文法用)
Amazonで見る
読み解き古文単語 (読み込み用)
Amazonで見る
漢文 ヤマのヤマ
Amazonで見る

社会

共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
Amazonで見る
共通テスト 地理 集中講義
Amazonで見る
共通テスト 世界史 集中講義
Amazonで見る
共通テスト 日本史 集中講義
Amazonで見る

情報

ゼロから始める情報I
Amazonで見る
きめる!共通テスト 情報I (基本的に不要)
Amazonで見る

<現役生:代用可能な問題集>

(浪人生は原則として指定問題集を使用)
*学校で配布された問題集など、下記に該当する場合は代替可能です。

▽数学

いずれも代用不可(「基礎問題精講」以外を使用すると「詰んでしまう」リスクが非常に大きいため。)

▽理科

「センサー」、「セミナー」、「リードα」など学校で配布される教科書傍用問題集

▽英語

  • 「DUO」と代替可能: 使用されている英単語帳
  • 「ネクステージ」と代替可能: 「スクランブル」、「パワーステージ」、「ビンテージ」など
  • 「基礎からの新々総合英語(チャート式)」と代替可能: 英文法の参考書があればいずれも代用可能

医学部合格のための学年別スケジュール

医学部合格への最短ルートを示す、合理的な学習計画。

▽全学年必見!

*上記の「必須問題集」を習得することで医学部合格は十分に可能。

2025:100名以上が必須問題集のみの習得で医学部に合格

重要:必須問題集以外のものは、成績の伸びと全く関係ない

  • 必須問題集の習得のみで偏差値70以上も到達可能
  • 国立医学部や難関医学部の合格も多数。

*国立医学部の受験者は、英数理の成績と進捗を見ながら、国社情報の課題を個別で追加。(受験生の7月以降で十分に間に合う)

*医学部受験で最も重要なこと

  • 全教科全分野の基礎を早く2周完了すること
  • 最低5周以上、繰り返し復習すること

→そのために、次の2点を守ることが非常に重要

①1周で取り組む量を減らす(全問題をやろうとしない)

例 数学は、まず例題だけを取り組む

②わからない問題は、飛ばす

重要:実際にどこに取り組むべきか、生徒様のそのときの状況によって変わるので毎週の医学生講師の面談でヒアリングしながらアドバイスを行う

*絶対やってはいけないNG

:わからない問題の授業を受ける、映像授業をみる、個別指導を受ける

→全く成績は伸びず、時間がなくなり「詰んでしまう」

特に、成績がよくない浪人生や再受験生、学校がある現役生は、「理解のために費やす時間」は全くない。(間に合わなくなる)

【合格への最短戦略】浪人生・再受験生のためのスケジュール

重要:英数理の「必須問題集」の全分野を3ヶ月で2周完了する

受験までに最低5周〜10周以上、繰り返し復習することが必須です。

【完了ペースの具体例】

  • 2月にスタート:2〜4月で全科目を2周完了。→5月の第一回模試に間に合い、非常に大きなアドバンテージを確立します。
  • 4月にスタート:4〜6月で全科目を2周完了。→夏の模試には間に合います。

世間的には、かなり早いペースで2周を完了しています。これが、当塾が圧倒的な合格実績を誇る最大の理由です。

  • 塾生ページの「問題集の進め方」資料に、各問題集の習得期間を具体的に掲載しています。
  • 「習得期間」を必ず守ること。遅れると、受験に間に合わず「詰んでしまう」可能性があります。
  • そのために、毎週の面談で「問題集の進め方」に関する個別アドバイスをもらい、計画を工夫することが非常に重要です。

【現役合格への道】現役生のためのスケジュール

現役生は学校の忙しさや成績によって個人差が非常に大きく、他人の進捗やスケジュールを真似することは厳禁です。

まずは正しい勉強方法で進めることを最優先に。その上で、勉強時間や自身の状況にあわせて毎週の計画を立て、毎週の講師面談で計画の相談を行いましょう。

  • 現役生も、短期間で2周完了し、その後繰り返し復習していくことが重要です。
  • 入塾時期や入塾時の成績、学校の忙しさによって課題や進捗が全く異なります。
  • 入塾時期や成績をみて、課題をスキップすることもあります。(例:英語の成績がよい場合は英語の課題をスキップ、数学の成績がよい場合は数1Aや数2Bの課題をスキップ。)塾長が個別に判断して課題を作成します。

現役生は、毎週の課題を「正しい勉強方法で進めること」を最優先しましょう。

実際の計画は毎週の講師面談で、生徒様の状況をヒアリングしながらアドバイスを行います。

定期テスト前は定期テストを優先してOKです。塾生ページの「学校の定期テスト対策について」資料を参照してください。

注意:下記はあくまでも参考例です。実際は個別の課題に従うことが重要です。高1や中学生など、入塾が早いと先取りすることが多いです。

高1・中学生

高1の終わりまでに

  • 数1A
  • 英語(英単語、英文法、英語構文)

が習得できていれば、医学部現役合格は十分に間に合います。

高2

高2の終わりまでに

  • 数1A、数2B
  • 英語(英単語、英文法、英語構文)
  • 理科前半(化学:理論と無機など)

が習得できていれば、医学部現役合格は十分に間に合います。

高3

高2まで上記のペースで進めた場合、

高3の夏休みまでに

  • 数3
  • 理科後半

が完了します。

国立医学部受験者は、7月から国社情報の追加を行い、現役合格が十分に間に合います。

医学部の参考書、スケジュール資料を無料で受け取る

以下のフォームにご入力ください。メールアドレスにすぐに特典が届きます!

保護者様は、お子様の学年を選択してください。

(申込ボタンは一度だけ押してください。画面が遷移しますのでお待ちください)

*「プレゼント申込」を押すと、すぐに自動返信でプレゼントのメールが届きます。届かない場合は迷惑メールもご確認の上、メールアドレスの誤り、受信設定等が考えられますので再度ご記入の上で申請をお願いします。